小田急デト1キットを組もう①
立て続けに新しいの行きます。
↓またもらいもの。いつもすいませんm(__)m
部品がいっぱいです。楽しそうですね。
早速フレームからやっていきます。
↓切り出して
↓貼っつける
この台枠はしばらく出番なしです。
次は動力装置組みます。
↓動台車インナーフレーム。説明書だとちょっと解り辛いですが、このように曲げます。
フレーム下部の台車枠取り付け座は車輪を入れるまで曲げるなと取説に書いてありますが、曲げてハンダを流しておいた方が強度的に有利なんで敢えて曲げてあります。
↓台車枠です。エッチング板3枚で基本を構成し、担いバネを裏から貼ります。
なんかばっちい気がする。
↓従台車にはインナーフレームがなく、ピボット軸受けが付きます。
やっぱりばっちい。要修行です。
↓これまでの足周り部品を黒染め。
↓俺色…いや、黒に染まった部品たち。失礼しました。
染まった部品を組み付けていきます。
↓動力装置。こんな感じでベークライト製の部品で左右フレームを連結し
↓一番良い位置にモーターをハンダ付けします。ちょっと難しいです。
↓従台車に伸びるリード線を付けてとりあえず一丁上がり。
足周りはここで一旦一区切りです。
この後は上回りに入っていきます。
最近のコメント