クモハ84002⑤
おばんです。
大した仕事もしてないんですが疲れて模型いじりをちょっとお休みしてました。
今日は窓ガラスの作成をやってます。
材料は全箇所t1.0アクリル板です。塩ビ板やスチロール板(透明プラ板)と比べて、透明度、平面度、加工性が段違いに高いです。その辺のホームセンターに売ってるんでお試しあれ。
側面はとりあえず8.5mm幅で切り出したまま塗装工程までしばらく放置です。
で、前面。窓桟を撤去した窓枠にぴったり嵌まるように仕上げてあります。気持ち良く差し込める程度が目安です。素材にある程度柔軟性があるのでそんなに難しくありません。
↓で、切り出した窓。一緒にt0.5プラ板から同じように作成した行き先表示窓も写ってます。
こちらもちょっとの間寝かせて置きましょう。
で、車体の塗装開始です。とりあえず洗います。
始めはクレンザーでかなりしつこく、金属部分がきれいになったら台所用洗剤で洗います。クレンザーの粉が残らないように良くすすぎます。
↓きれいになりました。ある程度水分をふき取り、放っておきます。
余計な部分に付着した瞬間接着剤等がこの時点で結構見えるので、キサゲはけ等を使って落としておきます。
車体が乾くまで、パンタの下塗りでもします。先に樹脂部分にバンパー用プライマーを塗ってあります。効果の程は?ですが、気休めでやる価値はあるでしょう。
↓作業中(のフリ)の図。
液がかなりシャバシャバなので付属のはけで塗っても大丈夫です。
↓この後、メタルプライマーを吹きます。
先ほどの樹脂部分にかかっても問題ありません。
屋上の塗装まで、こいつにも寝ててもらう事にします。
次は車体のプライマー塗布です。プラ(スチロール)部分にプライマーが掛かると若干肌が荒れるので、簡単にマスキングしてあります。プラ部分に付けた金属パーツには筆でプライマーを差す事になります。
↓こんな具合で吹いていきます。
↓で、マスキングテープを剥がして乾かして、下塗りを行っていきます。白に黒とシルバーをわずかに加えた塗料を用いてあります。シルバーをわずかに入れるのがポイントです。隠蔽力が格段に上がります。
今日はここまでで寝ることにします。
次は本塗装ですが、地が先か、帯が先か、どういう順序で塗るか迷いますねぇ。
« クモハ84002④ | トップページ | クモハ84002⑥ »
「レイルロード・クモハ84002」カテゴリの記事
- クモハ84002 完成(2008.01.18)
- クモハ84002⑦(2008.01.18)
- クモハ84002⑥(2008.01.14)
- クモハ84002⑤(2008.01.12)
- クモハ84002④(2008.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント