クモハ84002③
屋上のディテーリングをやっていきましょう。
まず、パンタ穴を開けます。私は余りモノのTOMIX製PS16(旧形)を使いましたので、ツメが入る角穴を開けてます。
↓こんな具合で。
正確に開けないとパンタ位置がずれます。HG仕様の新型パンタを使った方が位置合わせは楽かも。
で、お次はパンタ台とランボードを作りましょう。TOMIX製PS13付属のパーツを使います。
↓こんな感じで。パンタ台部分とランボードを切り離します。
↓で、取り付けたるはこんな具合。
パンタグラフ本体にモールドされているパンタ台は切り落としてあります。
ぼちぼち配管類も引き始めましょうか。とりあえず所定の位置に穴開けまくります。
↓早速引き回してみました。
かぎ外し線はφ0.2、空気配管はφ0.3、母線はφ0.4です。
空気配管は1mm幅手すり、その他は電線をバラしたもので縫って固定してあります。かぎ外し線はちょこっとだけ浮かしてあります。それ以外は浮かすとうるさくなりそうなので屋根にベタ付けにしてます。かぎ外し線のリンクは適当に線を曲げて表現してありますがイマイチですね。何かいい方法を御存知の方は教えて下さいm(_ _)m
↓今日までの状態。避雷器とその配線、アンテナ等の運転台周辺機器がまだですね。
母線は曲がるとカッコ悪いので、取付穴はまっすぐ開けましょう♪
« クモハ84002② | トップページ | クモハ84002④ »
「レイルロード・クモハ84002」カテゴリの記事
- クモハ84002 完成(2008.01.18)
- クモハ84002⑦(2008.01.18)
- クモハ84002⑥(2008.01.14)
- クモハ84002⑤(2008.01.12)
- クモハ84002④(2008.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント