クモハ84002⑥
いよいよ製作も大詰めとなって参りました。
車体の色が入ります。塗装順序は悩んだ挙句、結局地色のクリーム→帯で行く事にしました。
↓とりあえずサクッとクリーム色を塗装。塗膜は気持ち厚めにしています。
↓で、クリームで残す部分をマスキングして濃淡2色のブルーを入れていきます。
↓塗れました。
やはり、前面のV字部分がダレちゃいましたね。吹き込みはコンパウンドで消して行きます。
この時、付けていなかった手摺とすっかり忘れていたジャンパ栓受けと線を付けておきました。もちろんプライマー処理と色差しをこの後施しています。
↓で、インレタの持ち合わせが無かったのでちゃっかりデカール起こしました。せっかくなんで行き先表示も作ってあります。定番のイラストレータ&MDプリンタで作ってます。こういう時に機動性があってイイですね。
パターンを横一直線に並べるのは、印刷直下でカットした余白のデカールを再使用する為です。勿体無いですからね♪
↓で、ちまちま貼っていきます。
この後、半艶のクリアラッカーで表面保護と艶の調整をしてあります。
車体外板部分は色差しを残して完了です。傷や余計な塗料を付けないよう、全体をマスキングして置きます。
で、屋上の塗装。それらしく調色したグレーを全体に吹き付けます。
↓その後、こんな具合でマスキングしてライトグレーを吹いていきます。
タイフォンカバーや細かい配管類は筆で同色を差していきます。この際、窓のHゴムにも色入れも行っておきます。
↓屋上のライトグレーが入った状態。後はホース部分の黒を差せば完了です。
↓現在の状態です。いよいよ大詰めになって来ました。
次回はガラスの塗装・取付と細部の色差し、その他細部の仕上げを残すのみとなりました。
« クモハ84002⑤ | トップページ | クモハ84002⑦ »
「レイルロード・クモハ84002」カテゴリの記事
- クモハ84002 完成(2008.01.18)
- クモハ84002⑦(2008.01.18)
- クモハ84002⑥(2008.01.14)
- クモハ84002⑤(2008.01.12)
- クモハ84002④(2008.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント