« クモハ84002 完成 | トップページ | キハ184-11② »

キハ184-11①

前回、TOMIXキハ183系旧製品の始末についてグダグダと書いてみたんですが…早速やってみます。

とりあえずキハ184から。何故に11番か?まぁそれはそのうち。

早速作業開始。一番新製品との差異が大きく、かつ一番厄介ランボードから片付けていきます。

↓こんな具合で削り落として行きます。深く削ると屋根を貫通するのでご注意を。

Kc380031

言うまでもなく、指までブッ刺さないよう…この手の作業では結構やっちゃったりしますね。写真の人差し指の位置は悪い例です。でもやり易いんで刺しても恨みっこナシということでこうしてます。

↓で、ペーパーで仕上げて

Kc380035

600番でやりました。

お次は新しいランボードを作っていきます。

↓で、用意するのはこいつら。t0.3プラ板とエバーグリーンのプラ材、0.25×0.5帯板です。

Kc380040

↓プラ板を1.6mm幅で切って行きます。この板がランボード本体になるわけです。

Kc380041

ちなみに使っているカッターは、デザインナイフがそのままカッターナイフになったような細工カッターと呼ばれる物です。綺麗な断面と刃の直進性が必要な時は重宝します。OLFA製、SAC-1と書いてあります。

↓ランボードの長さに切ります。

Kc380042

↓お次は足を用意します。エバグリの帯をとりあえず適当にブツ切り。

Kc380043

↓で、このゴミみたいなのを先ほど切り出したランボードの定位置に貼り込んでいきます。

Kc380044

言うまでもなく立てて貼ってます。流し込みタイプの接着剤を用いています。

↓接着剤が乾いたら、足にする部分を残して切除します。三角形に足が残ります。いい説明が出来ないの写真でわかって下さい。

Kc380045

↓それではくっつけて行きましょう。

Kc380047

この角度だと足の形状もお判り頂けるかと。

↓で、こんな具合で付きました。

Kc380048

↓施工前、施工後の比較。良くなってるでしょ。真鍮線で足作った作例なんかも見た事ありますが、この方法だと楽に綺麗に出来ます。

Kc380050 

とりあえず今日はここまで。

« クモハ84002 完成 | トップページ | キハ184-11② »

キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キハ184-11①:

« クモハ84002 完成 | トップページ | キハ184-11② »

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ