カテゴリー「ワールド工芸・貨車移動機各種」の記事

小樽臨港のDLを作ってみよう①

模型作りに戻ってきました。

↓新たな品物はこれ。

01

いつものワールドって感じです。

↓エッチング板を切出して折り曲げてちょっと部品貼って、もう下回りが完了です。

02

曲げ線部分で適当に曲げてもきっちり直角が出るのは、いつもながら流石です。
他メーカー製では見たことがありません。

↓床板本体も。

03

↓床板上面にモーターのベース部分と手摺を付けます。
04

↓次にステップ。

05

位置決めと保持が少々大変です。

次にモーターホルダーを作りますが、挽物の部品が他の細かいものと一緒になっていますので…

↓使う部品以外はGMの台車の箱に入れておきます。
06

言うまでもなく紛失防止の為です。定番ですが、一応。

↓エッチング板に挽物のブラケットを固定します。

07

振動もするでしょうから、多めの半田でしっかり止めてあります。
下回りで半田付けが必要な部位はこれで終わりです。あっさり…

↓キャブに手を付けます。

08

折り曲げ済みでフニャフニャのものですが、半田を流してやると俄然シャキッとします。

↓キャブ妻板を付けます。

09

↓前後のボンネット。

10_2

これも曲げ済みのものに少々の部品を付けるだけですが、後部のボンネットは小さすぎて適当に付けると歪みます。1回しくじりました…。

↓先ほどのキャブと組み合わせてキャブ裾の板を付けてこんな感じ。

11

下部がきっちり一直線に揃うよう留意します。

↓ここまででこんな具合。

12

ノーマルならもう塗ってしまえば完成です。…が、小樽臨港のDLに近づける為にもうちょっとだけ手を入れる事にします。

今回はここまで。次回で完成しそうですね。

小樽臨港のDLを作ってみよう②

速攻で終わると思いつつ、前回からもう1月半も経ってます…色々有難くない事情でペース落ちすぎな今日この頃です。まともに作業台に座れてません(汗)

さて、前回は基本の組立までは終わってます。

お題目の小樽臨港DBに近付けてやる為に、ヘッドライトをキャブからボンネット先端のタイプに変えることにします。

↓頑張ってこしらえました。

1

↓こいつを取付け、あら男前♪

2

勢いづいたので線路に乗せる為に車輪を組みます。

3

過去のワールド製品と比べて車輪の組立が格段にラクになりました。
ただ、細かいので部品をすっ飛ばさないように気を付けましょう。

↓こんな感じ。

4

窓配置(小樽のクルマは側面の開き窓とHゴム窓の配置が逆)こそ違いますが、こんな感じでイイと思います♪
↑追記:現行製品(商品名:Nゲージ 25t 貨車移動機 タイプB)をベースにすると窓配置が実車同様になるようです。

↓足回りの塗装と下塗りを施しました。

5

今回からいさみやのカラープライマーを使用しています。
びっくりするぐらい食いつきますので、金属車体でありがちな作業中の塗装剥がれとおさらば出来ます。

↓フレームの塗装。トラ塗りも頑張って塗装にしました。

6

デッキ上は車体色のような気がしますが、今回はKATOのDLと同じようにダークグレーで仕上げてあります。

↓いい感じ♪

8

↓この時点で下回りを組んでしまいます。

9

さすがにこの状態では軽くてまともに走りません。しかも付属のウエイトはオマケ程度。

↓ですので、鋳込んで作ってみました。

10

もうちょっと頑張って条件を出せれば色々作れそうな手応え。

↓車体にも色を入れました。

11

↓デカールを作って貼り付けます。

12

↓手摺とガラスを付け、フロントグリルには艶消しの黒を入れました。

13

いつも思うんですが…デッキはともかく、車体用にはもうちょっと細い手摺を入れてもらえると有難い所です。

そんなこんなで完成です。ちなみにカプラーは指定品の手持ちがなかったので後ほど。
付属のアーノルトは何故か端梁に干渉して付きません(汗)

14

15

16

17

18

19

20

21

走行テストも行いましたが、新型の動力装置の恩恵か滑らかに走ってくれました。
パワーもワムなら10両は行けるでしょう。

ただ…動力装置を収める為かずんぐりした感じが強調されすぎている感も無きにしも非ずといった感じです。

何はともあれ、小粒でカワイイ機関車が仕上がりました。

小樽臨港のDLと輪西貨車職場入換機①

今さらながら…あけましておめでとうございますm(__)m

前回更新から気が付けばもう3か月経過なんですね…

そんなわけで、今年1発目はこれ の相棒、小樽臨港鉄道DB252と

↓これ、輪西職場の入換機を作ります。

21_800x600

↓ベースはこの2つ。

01

以前のDB251の時に記述がありますが、今回は小樽の方に「25t貨車移動機 タイプB」を用いています。

↓まず小樽DB252から。下回りの部品を切り出して半田付け。

02

03

↓上回りまで一気に行っちゃいました。

04

という事で小樽の方はもう生地完成状態です…。

次に輪西の入換機に行きます。

↓エッチングパーツ一式。これを切出して組んでいきます。

05

↓まずは床部分から。

06

↓台枠も組んでいきますが問題が。エアタンクがステップに干渉します。

07

説明書には「エアタンクを切断して」との記述がありますが、それはちょっと…

↓そんなわけで、取付穴を1.5mmずらしました。

08

↓このように、中心からオフセットして取り付けました。

09

下側に写っている側のタンクが妙に光っているのは、半田ごてで溶かしてしまった所を盛り上げて修復した跡です…

↓とりあえず下回りの部品が組みあがりました。

10

ここからは追加工です。

↓輪西の入換機には、こんなスノープラウとステップが後付けされています。

Dsc05279_800x600

せっかくなので、今回は簡略化した形でこれを作ろうと思います。

↓まずはスノープラウから。

11

各種真鍮帯材から作りました。

↓カプラーに共締めできるように加工します。

12

これで一丁上がり。

↓ステップも作ります。これも各種の帯材から作りました。

13

↓スノープラウとステップが干渉する箇所を削り、取り付けて具合を見ます。

14

15

いい感じですね。

↓今度は反対、キャブ側も。

16

17

↓これで下回りは完成です。

18

さすがに時間が掛かりましたね…

↓反面、上回りはほんの一瞬。

19

φ0.7の真鍮線で排気管を表現しますが、先をパイプ状に彫り込んでおきました。

次はもう塗装と最終組み立てです。

小樽臨港のDLと輪西貨車職場入換機②

前回の続きです。

↓まずはプライマーと下塗りから。

01

輪西の車体は帯色の青で塗ってます。

↓小樽のマスキング作業。

02

↓塗りあがりました。

03

↓次に2台分の台枠を塗ってしまいます。

04

05

↓足回りの部品も組み上げました。

06

↓いつの間にか塗りあがった輪西と共に、デカール貼りとクリア吹き、ガラス入れを行います。

10

例によって写真の撮り忘れです…

↓完成です♪

22

↓まず小樽臨港DB252から。

13

11

12

14

↓次は輪西貨車職場の入換機。

16

15

18

17

19

20

21

ステップはまぁまぁいい感じに仕上がりましたが、スノープラウはもうちょっと低くしても良かったかも。

↓2台並べて記念撮影。

23

次は何しましょう?やりたい事はいっぱいあるんですが…

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ