銚子電鉄デハ301①
前回で、相鉄モニは何とか完成に漕ぎ着けることが出来ました。
次なにやろうかな~と目を付けたのが。
↓こやつ。
ぬれせんべいな電車です。現在は一線を退いたようですが、詳しい事はよう判りません。これならお気楽に行けそうです。
↓半田接合前の車体。
↓別段書くこともないまま、車体に半田が流されていきます。
歪みさえ注意すれば、ここまではものの15分程度で出来ます。
↓お顔の部品。至ってシンプルな表情です。
とりあえず先の構体に仮合わせしてみましょう。
↓あれ…
びみょーに合わない。ワールドでもこういうことあるんですねぇ。
↓しょうがないので開いて曲げ直し。
↓ちょっとだけ強引に(笑)取付けます。
↓強引とは言いつつも、雨樋と車体裾がちゃんと合うようにしておきます。
↓で、ちょっとだけヤラシい事を考えてるんでカプラー座になる部分を取ってしまいます。
次に、オデコ部分のメタルパーツを付けるワケですが。
↓ あんれまぁ。
説明書に「メタルパーツを取りつけてから前面を接合して下さい」って書いてあったのはこーゆー事だったのね。大して深く考えてませんでした。
↓てなわけで。
考えあぐねるだけ時間の無駄なので、屋根前端を斜めに削ります。そうすればあっさり入ります。
↓ほいさ。
ここでちょっと凝ってみます。
↓丸パイプと角線でテールライトを作ってみました。
ちっこいのでそれなりに苦労はします。
ここまでで一旦ハンダ付け作業は区切りを付け、研磨と脱脂洗浄を行いまして。
↓先のオデコの隙間にポリパテを盛り付けて
↓きれいに磨いてやります。
↓とりあえず基本の構体が出来ました。楽でいい感じです。
ここからはディテール加工ですね。
↓何を思ったか、ブッツブツ穴あけしまくります。
エッチング製の母線、足表現もあってなかなか素敵なんですが…いかんせんエッチング製なんで角型なんですよね…。そんなワケで丸線にしちゃいます。
↓エッチングパーツに合わせて曲げるだけなので、配管の製作そのものは楽です。
↓ただ…配管止めの数が多くて面倒くさい。
↓裏側はこんな感じ。なんだか気持ち悪い絵ヅラです。
↓縦樋と手摺も丸線化して取り付けます。
強度が欲しいので、燐青銅線を奢りました。ちょっと高い上にあんまり売ってないんですよ…田舎なもんで。
↓裏にはみ出したハンダを電動工具やらペーパーやらできれいにします。
ノーマルであれば付くはずの部品が色々と付いてませんが、そこはまた後ほど…
↓とりあえずここまで出来ました。
次回からはちょっとだけ深くなるかも…
「お手軽に」だけは忘れないように行きたいところですが、どうなることやら…
最近のコメント