カテゴリー「アダチ・タム5000の組立」の記事

タム5000を組んでみよう①

寒くなってきましたねー。今年中にあと何ネタ行けるでしょうか?

更新をさぼっている間にも色々やってました。

↓キハ54ルパン列車のディテールアップです。

Dsc05164_800x600

特筆することもなく…パーツと標記の追加です。

↓スタジオH.O製キハ130改めちほく高原CR70。

Dsc03743_800x600

このブログで製作記をアップするつもりでしたが、途中からひたすら完成させる事に注力してました。

↓ですので工程の写真はこの2枚のみ。

Dsc03742_800x600

Dsc03744_800x600

あとは完成写真、ある運転会でのひとコマです。

↓CR70-2、中期の塗装で仕上げました。

Dsc05622_800x600

↓逆サイド

Dsc05623_800x600

↓CR70-7、後期の塗装です。

Dsc05625_800x600

↓逆サイド

Dsc05624_800x600

ざっくりした内容は…

・床板を真鍮板より切り出し、LN-14+MP片台車駆動

・台車とMPギアで軸距が異なった為MPの軸距短縮加工

・スカート自作

・社紋、腰板ストライプデカール自作

あとはDCC化したいとの事で、強度を確保しつつ車内の艤装空間を最大限に採る工夫をしてます。

Dsc05627_800x600

Dsc05628_800x600

久しぶりにただ完成させるのに苦労しました。
さすがに苦しんだせいか、完成した時のすがすがしさが半端ない(笑)

さて、今回からの新ネタです。

とは言うものの、実は2011年から手を付けていて未紹介だったモノです。最近になって完成したのとキットも再販になった事から、撮りためた工程写真で紹介していきます。ここで地味に書かれているヤツです。一緒にいるキハ03もそう遠からず完成状態を紹介出来そうですよ♪

↓こちらを作っていきます。言わずと知れた味タムです。

01_800x600

↓フタを開けてみます。

02_800x600

↓恐る恐る中身を出してみます。

03_800x600

ワケがわからなくなりそうなので、不足部品のチェックをしたら元の袋に戻します。

↓まずはタンク体から手を付けましょう。

04_800x600

いたってシンプルです。部品の合いも上々。

↓お腹の割れ目を半田付けします。

05_800x600

↓一足先にドームの位置をケガいておきます。

06_800x600

↓鏡板に点検ハッチを貼り付けます。

07_800x600

後から知った事ですが、今回作っているロットの車輛は片側にしかハッチがない様子…
まぁいいや(汗)

↓ドームです。ロストです。

08_800x600

↓タンク体との接合面がきれいに密着するように研磨しておきます。

09_800x600

↓はい載った!

10_800x600

真横、真正面から見て曲がっていないか確認します。

↓ランボードを取り付けます。

11_800x600

こちらも真正面、真横から水平をチェックします。

↓先の鏡板を取り付けてタンク体は一丁上がりです。

12_800x600

勢いに乗ってフレーム行っちゃいます。

↓ぱらんぱらんです。

13_800x600

基本的にはコレの時と同じなので怖がらずに行っちゃいます。

↓組めました。ないはずの床板があるのも一緒。

14_800x600

↓ブレーキ関連の取付座のエッチングパーツです。

15_800x600

↓取り付けます。

16_800x600

↓せっかくですので、チャンネルの縦梁やらリベットを付けたり

17_800x600

↓航送フック掛けを付けたり、色々イタズラしてみます。

18_800x600

19_800x600

↓これも投入して

20_800x600

↓足ブレーキ関連の部品も組んでいきます。

21_800x600

但し、テコは軸箱を付けて干渉の確認をしてからにします。

↓順番がぐちゃぐちゃですが票差しを付けたり。

22_800x600

↓小ステップを帯材で作り付けたりします。

23_800x600

↓先に続いて、ステップと足ブレーキてこ受けにもリベットを打ちました。

24_800x600

25_800x600

これでちょっとやそっとでモゲる事もないでしょう。

↓手摺類も製作、取り付けます。

26_800x600

下回りも仮組みしています。純正のタンク車用2段リンクです。

↓先のタンク体と合わせてみました。

27_800x600

とりあえずここまで♪

タム5000を組んでみよう②

前回の続きです。

↓下回りのホワイトメタル部品を取り付けていきます。

28_800x600

↓台枠とタンク体を接合、はしごを付けてから真鍮線で配管をこしらえます。

29_800x600

純正の軸受けの転がりがどうにもよろしくなく、ワールド工芸製の2段リンクに交換します。

↓組み立て。華奢なんで変に曲げてしまわないよう結構気を使います。

30_800x600

最終組み立ての簡素化の為、ブレーキ梁は片側の軸受けに固定してしまいました。
車体との固定ねじ穴は写真のように長穴にしておけばアダチの車輛にポン付け出来ます。

これで組立作業はすべて終了です。

↓塗装前の洗浄。

31_800x600

この後、全体を黒で塗装しました。

↓乾燥待ちがてらデカールを作ります。

32_800x600

↓デカールを貼ってクリアを吹いたら完成です。

35_800x600

デカールの肉厚が目立ちますが、肉眼で見るとそうでもないので無視♪

33_800x600

34_800x600

ブレーキテコのガイドに白を入れるのを忘れてました(汗)

↓センタアンカのボルトを打ち込んでみました。曲がってますが(汗)

37800x600

↓上から。もう少し台枠のスケスケ感が欲しい所です。

Dsc05735_800x600

↓床下。こんなもんでしょうかね。

36800x600

期間掛けすぎて、一生列車になる気がしません(笑)

次はまだ考えてませんがNでなんかやろうかと思います。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ