リトルジャパン・スユニ61キット一気組み①
また浮気します。
↓今回まな板に上がったのはこいつです。
買っちゃった♪しかも2個。
1個は素組みのよそ行き用、2個めはゴリゴリにいじくっていきます。
今回の製作記は素組みです。
↓パッケージには、実に淡々とそそられるフレーズが並んでます。こういう「つまらんデザインなんぞいらんのじゃ」な感じ、すごく好きです。
早速やっていきますが、その前に成仏させてやらないとならんのがいます。
↓ジャンク箱のヌシ。片足どっか行っちゃってます。
いい感じで黄ばんでます。いつか復活の日を待ちわびてましたが、このキットの発売が決定した時点で廃車が確定しました。走行距離0のまま…
中国向けの見込生産分ミカイ形蒸気機関車に勝るとも劣らない悲哀さです。
こいつから台車をもらうつもりだったんですが…何処探してもない。
↓で、あちこち掘って出てきた台車たち。
上から、
・KATO オハ31用TR11(マニ60用から集電板を取ったものみたいです。上の屍から持ってきました)
・GM TR11
・GM TR23
・KATO オハ35用TR34(TR23?よう判りません)
…というわけで。
2個1対でちゃんと揃う台車が、KATO製TR34しかありません。上の3個の片割れ、何処?
1台はプロトタイプをTR34装着車に求める事として、もう1台は…
↓この方に犠牲になってもらいます。ごめんなさい。
後から男前にしてやるからな~
手持ちの台車から消去法で決めていく、大変ネガティブな方法でプロトタイプを決めました。
・TR11装着車 スユニ61 503
言わずと知れた石北線急行「大雪」によく連結されていたクルマ。前期形・煙突付き。「北海道形郵便荷物車と言えばコレ!」と言った形態です。昭和48年時点での配置は旭川でした。それ以前は稚内にいたみたいです。
・TR34装着車 スユニ61 104
102番とこのクルマだけはTR34装着車。北海道民なんでこれ以上のイメージが湧きません。すいません。山陰方面に用いられていたようです。昭和54年時点での配置は宮原です。
…さ、次回からは実際の作業に入っていきます。
最近のコメント