カテゴリー「スタジオフィール・キ750の組立」の記事

ジョルダン車を組んでみる①

小樽のDLと並行して、実はこんなのもやってました。

1

旧いカツミ製品をレストアして現行色に塗り替えてます。

車内の様子がおかしいのは納品先でDCC化してから組み立てるとの事だったので内装部品を車内に適当にぶっこんだが故です…

↓グリーン車もこの通り。現行書体のデカールを作って貼ってます。

12

綺麗になって帰って行きました。完成品より綺麗…なはず。

↓さて次のネタです。

2

泣く子も黙るフィールのキ750です。

↓とりあえずフレームから。

3

床板の一部を折り返してからボルスタ部分を取り付けます。

一部寸法のミスがあったようで後部のボルスタ高を詰めるよう指示がありますが、慎重にやればさほど難しくはないと思います。

↓先頭下部の枠。これも折り畳んで補強半田を流すだけです。

4

5

↓適宜高さを合わせて先頭部分の羽根を付けます。

6

運転席側(まぁ運転席ないんですが)の羽根は可動式になるような作りになっていますが、試してみたらフラフラになってしまいましたので固定しています。

↓床板に取り付けてみました。

7

おーそれっぽいそれっぽい♪

↓レール面とのクリアランスの確認。

9

カッコ良さとちゃんと走るギリギリ狙ってますが、フランジャの高さがレールから1mmあるかないかなので条件によっては厳しいかもしれません。

この勢いで車体も行きます。この車両、中央羽根の格納スペースの関係で車体中央部の幅が極端に狭くなっています。これを表現するためにキットの車体は3分割になっています。

↓まず真ん中の狭い車体に手を付けましょう。

11

↓前後車体との連結板となる天井板と内張りを付けます。

12_2

↓先頭車体を内張りを取り付けてから接合し、その後に顔を付けます。

13

取説にもありますが、先に顔を付けてしまうとコテが入りづらくなるので後の方が良いでしょう。

↓裏側はこんな感じ。

14

うまく馴染ませて接合します。それなりに難しい所です。

↓こんな具合。ついでに中央羽根のスライドレールも付けてます。

15

↓後部も同様に取り付けます。

16

↓車体が出来ました。

17

18

なんとなくお気づきかと思いますが、ディテールが少々寂しかったので手摺類を追加で付けています。後部の8段ステップは揃えるのが大変でした(汗)

今回はこんな所です。

ジョルダン車を組んでみる②

ほぼ3か月振りの更新です。お恥ずかしながら忙しく…

前回は車体まで出来ましたので、付属品類の製作に入ります。

↓まずは中央の羽を作ります。

1

エッチングの羽根の裏に車体との連結用のリンクを付ける為のアングルを付け、各種小部品を付けます。

↓で、車体との取り合わせ部分をちょっと加工。

2

上写真の羽根前端上部に張り出した軸を車体側のスライドレールに差し込み、上ヒンジと車体を割ピン様の部品でつなぐような作りになっているんですが、イマイチ開閉の具合がよろしくない…開くとわずかですが羽根の後端がガルウイングの如く上方に持ち上がってしまいます。おまけに羽根が車体の凹部に収まってくれません。

ですので元の軸を切り飛ばし、羽根の裏側に上ヒンジの所まで届く長さでφ0.7真鍮線を付けました。ちなみに上ヒンジと真鍮線は半田付けしません。上下方向の固定は摩擦と裏に付けるリンクに依存してしまいますが、動作に支障はなさそうです。

…と書いてはみたもののよく解りませんよね(汗)

↓そんなわけで羽根の裏に付くリンクです。

3

↓前回あらかた組んであった先頭の羽根の左右に小羽根を付けます。

4

前回の先頭羽根もそうでしたが、強度的に不安が残るので固定しています。

↓次はライト類を付けます。

5

上2つと後方の2つ、あとスピーカーは差し込み穴がありますので、ホワイトメタル製の部品を差し込んで瞬着で留めるだけです。
この作業の前に、排気管の土台を向かって左側に2か所追加しておきました。

6

で、両端に付く2か所はいも付けする格好になってしまうので、車体に真鍮線を埋め込んで半田で留め、そこに穴を開けたライトの足を差し込んでおきました。これで安心して持てます。

↓仮組みしてみました。台車は仮のものです。

7

↓なかなかカッコいいではないですか♪

8

↓羽根を開いてみます。スムースに動作します。

9

↓羽根を開いた状態で正面から。開いても地面との平行を保っています。

10

↓分解して塗装に備えます。

11

↓先頭にダミー代わりのTNカプラーの頭を付けておきました。

12

単純にセメダインPPXで貼っただけですので、絶対連結禁止です。

では次回♪

ジョルダン車を組んでみる③

さて、次は塗装です。

前回の小樽臨港DLとキハ183系から、いさみやのカラープライマーを本格的に使用しています。

どんな具合かはこちら(アルの鉄道模型工廠さん)に詳しい記事があります。

廃棄品でテスト車体を作って破壊試験等やりましたが(ちょっとアレなんで写真はやめときますw)前例がないぐらい食いつきますのでクリア仕上げの時を除いて全面的にこちらに切り替える事にしました。

↓カラープライマー塗装の後、黄帯を吹き付けた所。

Dsc05093_800x600

従来のミッチャクロン→下塗りライトグレーより下地塗装が1層減ってます。

↓マスキング後、艶あり黒を吹きました。

Dsc05096_800x600

↓窓サッシに銀を入れて標記を入れた後に半艶クリアを吹きました。

Dsc05192_800x600

標記は市販品、自作デカールの組み合わせです。

↓ライト等に灰色を差し、ガラスを入れていよいよ完成です。

Dsc05193_800x600

↓ここからは完成写真です。

Dsc05197_800x600

台車はKATOのトキ25000用のTR214です。

Dsc05194_800x600

Dsc05195_800x600

Dsc05205_800x600

Dsc05196_800x600

Dsc05200_800x600

Dsc05201_800x600

↓羽根を開いてみました。

Dsc05202_800x600

Dsc05203_800x600

Dsc05204_800x600

↓DE10と繋いでみました。

Dsc05207_800x600

カプラーは車間短縮ナックルをチョイスしています。

Dsc05206_800x600

いいねぇ~

Dsc05208_800x600

ちなみにこのキ750、従来のキ700を改造してこのスタイルになったのが79年以降なので、SLとはご縁がありません。なんで今度はキ700をやってみたい所ですね。各番号で別物ほどの個性があり、保存車には比較的恵まれたクルマです。ただ、難易度的に作れるかどうかわからないですが…

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ