カテゴリー「ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号」の記事

銚子電鉄ユ101「澪つくし号」を作ってみる①

ささ、新しいの始めます。

ワールド工芸でかつてリリースしていた、銚子電鉄「澪つくし」号です。

↓こいつ。もらいものです。ほんっとありがとうございますm(__)m

Dsc00711

実車は保安基準なんたらでしばらく動いてないようですね。色んなことが小せぇ世の中になりました。

とぼやきながら小せぇ汽車をいじる今日この頃。

↓キットの中身です。

Dsc00712

サクッと行けそうですね。早速やっていきます。

↓まず内装から。ガイド部分を折り曲げて付けるだけ。

Dsc00714

直角の保持の為、一部はハンダを多めに流してますが、基本チョン付けでOKです。

↓お次は足周り。

Dsc00717

エッチングの床板とロストの軸受けだけです。

所定の箇所を直角に曲げて、裏からハンダを流しておきます。曲げる際、表裏を間違えると修正に疲れます。折っちまったら最悪です。私は危なくやりそうでした。ブレーキシューのディテールが表側に来るようにすれば間違えないでしょうね。

↓軸受けも貼ります。ハンダメッキして裏からコテを当てて付けました。

Dsc00722

カプラー座を付けたら腰下はこれでおしまい。

ちょっと危なっかしい所もありましたが、サクサクと進んで行きます。

↓車体いきます。

Dsc00726

真ん中のピラー2本の下部を切除するのが面倒ですが、それ以外は直角にさえ注意して付ければ何の苦労もなくイケます。

↓屋根。外板と内板を貼り重ねます。

Dsc00729

センターと両妻のツラにさえ注意すれば、こちらも取り立てて苦労はありません。

↓合体。

Dsc00730

あまりがっちりハンダを流そうとすると細い部分が伸びるんでほどほどにしておきます。

↓妻板。手ブレーキ側です。

Dsc00733

手ブレーキハンドルの周辺は一体モールドと別パーツを選べるようになってます。別パーツをチョイスするのでモールドを切り取ります。

左にいるのが別パーツのブレーキハンドルASSY。

なお、この加工は片側のみです。

↓妻板を取り付け、テールライトと愛称板も貼っておきます。

Dsc00734

これもハンダメッキして付けてます。小さいだけに、部品の保持にはちょっと苦労します。ブレーキハンドルはまだ付けません。

↓とりあえず一丁上がり。クレンザーで磨き、中性洗剤で洗いました。

Dsc00738

あらま。水滴付いたまま写真撮っちゃってますね。この後拭き取ってドライヤーで強制乾燥させてます。

お次は楽しくて疲れる色塗りです。

銚子電鉄ユ101「澪つくし号」を作ってみる②

さ、色塗り行きます。

↓とりあえずプライマー処理。

Dsc00743

↓続いて下地色を塗っていきます。

Dsc00755

↓お次は内装と天井裏を茶色く塗ります。

Dsc00759

この際、腰板内部はマスキングしておきます。

↓外装色。青22号が指定です。

Dsc00762 

先ほどの天井もマスキングしておきます。

↓足周りはつや消しブラックで。

Dsc00750

↓デカール貼り行きます。こんな感じのが1枚入ってます。

Dsc00764

↓貼り込んでいきます。若干割れやすく、貼るのに難儀しました。

Dsc00768

かすれのタッチアップはクレオスのキャラクターブルーがちょうど良い色でした。

言うまでもなく、デカール部分はクリアラッカーで保護してあります。

↓ブレーキハンドル装着。ハンドル本体に黄色、各部手摺にシルバーを差してあります。

Dsc00773

塗装は一旦お休みして、カプラーを用意します。

↓カプラーポケットに台湾製「SHINKYOカプラー」を装着、サッとハンダ付けします。

Dsc00797

KATOカプラーともTNカプラーとも連結出来るこのカプラー、非常に便利なんで客貨車なんかによく使ってます。入手しづらいのが難点と言えば難点ですが…

↓脱脂・プライマー処理後につや消しブラックで塗装。

Dsc00799

同時製作の小田急デトにも同じ物を装着するので4つあります。

あとは普通に組み上げて完成です。

結構あっさり出来ました。

↓完成写真です。

Dsc00800

Dsc00805 

↓バックが切れちゃってます。

Dsc00811

Dsc00816 

なかなかカワイイ奴です。たまにこういうのも良い息抜きになりますね。

おっしまい♪

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ