キハユニ25 7①
皆様明けましておめでとうございます。
相変わらず更新頻度は多くありませんが、時々お暇な時にお付き合い頂けますと幸いです。
↓寝起きのうちの犬です。まぬけです。
↓こんなのを死蔵していました。
銘わぁくす製のキハユニ25 7のキットです。今さら感満点ですが、これを組んでみます。
KATOのキハ20系を使用するコンバージョンキットです。
↓が…今回の種車にはこれを無理矢理使ってみます。
このキット、側板に前面もエッチングされており、折り曲げて貫通扉で突き合わせるようになっていますが、顔はトミックス製を使うので切ってしまいます。
↓切断の図。
↓裏はこんな具合。元々付いている爪やタブは折り曲げず、そのままです。
↓後部ものりしろ分長くなっていますので、内外板の接合後に切ってしまいます。
合うか合わないか怪しい中でこの高級な種車、さすがに度胸が要ります。
↓思い切り良く行っちゃいます。
荷物扉のみ残して外板を切り飛ばします。
先頭部も切ったのは、キハユニ25の7番のみキハ22と同じ顔になるので、顔をキハ22から移植する為です。
↓これにエッチング板を仮合わせしてみます。
荷物扉の位置は問題なさそうです。エッチングの方が天地方向にわずかに大きいですが、何とかなりそうなレベルです。
↓次に、種車の側面をエッチング外板の厚み分削ります。
平らに削っていくのは結構大変な上、過不足なく削らねばなりませんのでかなり骨の折れる作業です。
↓判りづらいですがこんな具合です。
↓客扉ガラスは種車のものをはめ込む為、エッチング板の窓の大きさを調整しておきます。
屋根を載せていますが、元々の爪による脱着方式を活かす為に接着剤が回らないように注意します。
↓裏側はこんな具合です。この時点では余分な箇所に接着剤が回らないようにします。
↓天井と外板の境界にプラ角棒による補強、裾裏側にt0.5プラ板によるスペーサーを接着します。
フィッティングの確認が取れたら、補強材の部分を中心に流し込み用瞬間接着剤をしこたま流し込んでおきます。
ちなみにここまでの工程において、接着剤使用前にはクレンザーと洗剤による洗浄を必ず行います。後々の接着強度に効いてきますよ♪
↓ここまでの工程で、首ちょんぱ状態のキハユニ25 7が出来ました。
↓切断位置を検討します。
↓キハ22の先頭部分を切断、エッチング外板裏側の段差に合うように加工します。
完全に接合した後、トレジャータウン製TTP244「キハ20/55系乗務員扉」を移植します。
キットでは先頭部用裏板にエッチングされていますが、これの使用を避けた為の措置です。
↓運転席側。銀色のドアがそれです。
客扉のステップがある為、下部の左右隅はプラ片で延長してあります。
キハ20系では他にこのようになっっている車がなく、キハ55系の作りを参考にしました。
↓次に、ガラスから切り取った床板固定用の爪を移植します。
次回は仕上げと完成写真です。が…事情で急いだせいでこの先の工程写真があまりありません(汗)
最近のコメント