カテゴリー「天賞堂 C59お召機」の記事

C59 108①

春ですねぇ。だいぶ暖かくなりました。

↓新しくまな板に上がったのはこちら。

Dsc03188

天賞堂のC59 108です。1979年の製品のようです。今回はこいつのディテールアップです。極力現代の製品に近づける事を目標としつつも、そこそこの部品交換と追加に留めて進めます。

↓とりあえずばらします。

Dsc03192

ほぼノーマルですが缶モーターに換装、バックプレートが接着剤で引っ付けられていました(汗)

↓塗装剥がし。

Dsc03193

いつになくあっさり剥がれました。再塗装車かな…?

↓旧い製品の為、一部しか床板がありません。キャブ周りを作り直すため一旦解体します。

Dsc03194

↓バックプレート。

Dsc03195

↓火室部分を延長、装着し直します。

Dsc03196

洗口栓の位置が実車と違いましたので、移設の為外してあります。

↓キャブの床板をt0.4板から新製しました。

Dsc03198

↓ボイラーと組み合わせ、元の姿に戻りました。

Dsc03199

↓こんな感じ。

Dsc03200

↓フレーム側についている端梁をキャブ下に移設、後ろからねじ止めにしました。

Dsc03203

↓従台車はロスト一体です。ここから空気分配弁を剥がして

Dsc03205

↓キャブ下へ移設しました。

Dsc03207

これで構造は現代の製品と同じになりました。

↓洗口栓の位置変更とコンプレッサー、給水ポンプのウイスト製への交換、各配管の引き直しと追加を行い、エンジン部外装は完成です。

Dsc03208

↓次はテンダーです。軽くディテールを追加しています。

Dsc03209

昭和31年のお召列車牽引時にはテンダーのヘッドライトは装備されていないようでしたが、あえて装着しています。

↓裏側。ATSがないのでシンプルです。

Dsc03210

スピーカー搭載の為に底に穴を開けています。

↓上物は生地完成です。

Dsc03211

次は電装関連の取付けですね。

C59 108②

また間が空いてしまいました。前回の続きです。

↓まずは下回りの部品から洗浄、塗装に入ります。

001

↓車輪です。

002

↓前台車、動輪、テンダー台車を組みつけました。

003

↓従台車。ニッケルメッキ処理後塗装、磨き出してあります。

004

↓シリンダケーシングと返りクランク受け。

005

従台車同様メッキ後の磨き出しですが、シリンダの細い金線は塗装です。

↓組み上がりました。

006

↓次は上回り、プライマー塗装後にランボード横の白線を吹きます。

007

↓マスキングして今度は黒を吹き付け。

008

↓マスキングを剥がして各所を磨き出し、上回りは塗装完了です。

009

↓次は電装に入っていきます。

010

PFMサウンド機なので、モーターにコイルとコンデンサを背負わせています。
中央のピンコネクタはヘッドライトと標識灯に行く線です。

↓標識灯基板。台枠前方にビス止めしてあります。

011

ちなみに白灯なので、LEDは電球色にしてあります。

↓ヘッドライト基板。煙室扉裏にビス止めしています。

012

↓テンダーの電装は以前のC62同様、PFMサウンドと灯火を一体にした基板を載せています。

013

電装を済ませたら最終組み立てです。

↓ガラスも入れ、機関士さんに乗ってもらいました。

017

↓灯火類の点灯試験。側面手スリは金メッキ仕上げして最後に装着しました。

018

019

020 021

↓これにて完成です。

022 023 026 025

↓最後に別途日章旗を作りました。

027

マイクロキャストのC11用をベースに旗を紙で作り直しています。煙室扉ハンドルに引っ掛けて装着します。

↓いい感じ♪

028

029

↓おまけ。レイジージャック製の転てつ器標識です。

Dsc03496_20190702000201

前回は付属デカールを使用しましたが、今回は塗装で仕上げました。

おしまい。次回はNにいきます。

 

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ