今更ながら…
周囲のすすめでブログなんぞ始めてみました。
とりあえず体力と気力の続く限りボチボチやって行きましょうか。
周囲のすすめでブログなんぞ始めてみました。
とりあえず体力と気力の続く限りボチボチやって行きましょうか。
ま、知人から頼まれたものなんですが。
新製品の、しかも1セット1両の虎の子を俺なんぞに預けるなんて偉いよ。しかも2台もw
加工もせずにただ塗っただけなんで載せる程でもないんですが、せっかくなんで記念に…。
色はTOMIXの従来製品に合わせて適当に調色してあります。混結用ですからね。
↓キハ183-102。
↓標記のデカールは適当に入手したものです。
↓特定ナンバーになりきれてない特定ナンバー。窓上の手摺付けました。
↓キハ183-104。緑が濃すぎるのが反省点です。淡色は難しいっす。
↓本当はスカート周りもやりたい所です。
↓マークが「北斗」なのが泣かせます。
↓仲良く並んで記念撮影。
現在、実車には特急マークが付いてないんで少々前の姿になります。
付いてない理由…哀しくなるんで聞かない方がよろしいかと。嫌な世の中になっちゃいましたね。
で、この2台は先週末、元気にオーナーさんの元に帰って行きましたとさ♪
で、うちのですが…
色剥いでからどうしようか考えたまま放置ですw
4列シートのキロって使い道が結構限定されてしまうんです。これから市販されるであろう3列シートの内装わざわざ作りたくないし。
寝台とグリーンが両方連結されてた頃のオホーツク編成にするのが有力かなーなんて思ってます。
で、唐突ですがキハ183-104の現行色への塗替え時期なんぞ知ってらっしゃる方が居りましたらご教授頂けると助かります。
ここ2週間、こんなクルマ作ってました。
まず1台目は北海道民には全くご縁のない、世界最強の狭軌電機。フルパワー出すと変電所が飛ぶそうで。
久々の直流機、カッコいいね♪KATO製EF200の塗替えです。
次の再生産時にこの塗装変更機もリリースされるそうです。至極当然の成り行きと言えばそうですが。
↓塗装変更第一号の19号機です。
ナンバーのインレタがカサカサになっており、貼るのにえらい苦労しました(汗)
個人的には旧塗装よりこちらの方が好きです。
で、2台目。キハ22のトップナンバー。
簡易荷物車に改造され、道北で使用されたそうです。
TOMIX製品に色々やってみました。配置は深川にしてあります。
余談ですが、国道12号線の深川市内にある道の駅の石鍋かつカレーは絶品です。いつまで経っても熱くて食うのに苦労しますが。近くをお通りの際はお試しあれ。週末は昼間のうちに行かないと売り切れます。
…とまぁどうでもいい話は置いといて、荷物室側の写真。
銀河の窓保護棒を使いました。硬くて切り出すのが大変です。それ以外は素晴らしいパーツです。
塗装は種車のままとし、ウェザリングでキメてあります。いつやっても難しいもんです。
↓ノーマル車と仲良く。カッコ良くなった(…と思いたい)
最近のTOMIX製品は手摺等のモールドが浅く、追加工がラクでいいですね。車体構造が複雑化しているんで派手に改造しようとすると大変ですが。あぁ、キハ21ほすぃ…
オホーツク?
あっ、はいはい…近々やりますよ~
組立途中のDD21を放っぽらかって遊びに行ってきました。
8年ぶりのスキーです。JR北海道の「手ぶらスキップ」を利用してます。この切符、安いしラクだしいいですよ♪
行きは臨時列車「トマムサホロスキーエクスプレス」に乗っていきました。で、指定席を取ったんですが。
↓なんと♪
1号車1番C席とD席、いっちばん前じゃん。ひゃっほー♪
南千歳駅から乗車しました。
↓うぉーすげー。南千歳を発車して間もなく、千歳線から石勝線が分岐して間もなくの場所です。
↓追分駅通過~ぁ
このへんで適当に車内を見て歩きます。2階建て車にれっつらごー。変なところばかり写真撮ってます。
↓ キサロハ182-5101 1階通路
↓振り返ると行き止まり。非常口です。
↓2階建てアプローチ部分。吹き抜けになってます。
↓こちらは階段と反対側のラウンジ。席にはお客さんが居たんでこんな写真です。ちなみにラウンジ部分の床は1段高く、かなり低い位置に窓がきます。
そろそろ戻ります。
↓滝の上付近まで来てます。
前方のトンネルのような物体、「スノーシェルター」と呼ばれるもので、ポイント設置部分の風雪除けの為に設けられています。この辺りでも石勝線ぐらいでしか見かけません。
↓突撃~
↓新夕張、かつての紅葉山駅。奥に止まっているキハ40は支線の夕張行きです。
ちなみに、旧紅葉山駅は画面で言うと右手下の方、現在は物産館があります。
↓占冠で運転停車、札幌行きのスーパーとかちとすれ違います。新車だ♪
↓山の中を突っ走ります。
↓防風柵の中。もう少しでトマムに到着です。
到着しました。お決まりの記念写真です。
相方の顔隠しにこちゃんマークを書いたつもりが潰れてます。
ちなみに、おじさん顔のこのニコちゃんマークの名前、どなたか知りませんか?
ここから連絡通路を通って国道274号を横断、アルファリゾート・トマムの中へ参ります。
↓連絡通路の下でお出迎え。名物ワイドボディバスです。でかっ
また何か写ってますがお気になさらずに。
ここから夕方までスキーして遊んでました。コケて破壊する可能性大だったのでデジカメをロッカーに置いて行き、写真がありませんが、いい景色でした。
何とか骨折る事もなく無事帰れます。
帰りのスーパーとかち、新車の261系が当たりました。ラッキー♪新車の匂いがする車内へ腰かけ、発車。車内は貸し切り状態でした。
で…やかましいわ(苦笑)
好き物にはたまらないサウンドです。が、普通の人として乗っていると不快かも。過給音がかなりします。ついでにフル加速中の変速時にはゲートの抜ける音まで…これにはちょっとビックリです。だいぶ前に試乗したチェイサーのツアラーVがこんな音してました。比較対象間違ってますけど。
乗り心地はシフトアップ時の衝動がでかいかも。すごく細かく変速しているような感じでしたが変速機も従来の物と違うんですかね…?ちなみにシフトダウン時はブリッピング制御(とは汽車では言いませんよね)が利いてショックはありません。この時、ヒール&トゥーが決まった時のようなカッコいい音が床下から聞こえます。
車体傾斜は自然な感じで、存在を感じるのは足元から断続的にエアの音がする時ぐらいです。
まぁ、こんな事だらだら言ってても仕方ありませんね。
このクルマに乗ったらここに行くしかないでしょう。
↓先頭の貫通路より。はっえー
アホみたいに速いです。
↓連写。
ツレも「速いはや~い」と大喜びでした。行き、寝てたくせに…
↓席に戻ってウトウトしたら南千歳到着。
お疲れ様でした~♪
とりとめもない旅日記でしたが、DD21も進んでますので明日アップします。
しかしまぁ久々の運動、身体にきます…。
前回の瀬戸内マリンビューの製作完了後も色々ちまちまとやってました。
その間に作った、でもわざわざ単独記事にする程のことはやってない連中を集めてみます。
↓では一発目。はぁ…?
見たまんまです。カーコレ80のハコスカバンを線路を走るように改造しました。手前はノーマルです。
↓せっかくのシークレットが魔改造された上に長時間の暴走でボロボロです(笑)
↓一丁前にサスなんぞ入ってます。
↓…とまぁさぞかし凝った機構に見せかけて実はこれだけ。
初期の8V仕様Bトレイン動力をバラバラにしてモーターとウォームギア・集電板をスカバンの床板に移植しました。
車輪はTOMIXのスプリングウォーム動力用を流用し、車軸のみ加工屋さんにお裾分け頂いたφ1.2SKロッド(ドリルロッド)を加工したものに打ち替えたものです。ウエイトは真鍮材を職場のフライスで加工したものですが、バイスの口がガタガタなので寸法などは無きに等しい代物です。替え板買っとこ…
たったこれだけですが、低速からアホな速度(笑)までかなり快調に走ります。牽引力(連結器がないので押してテストしました)はマイクロエース製のキハ40を1台分です。次は牽引力スペシャルとか最高速スペシャルとかやってみたくなりますが…気が向いたらということで。
というわけで次。TOMIXの新製品、スハ32系客車の小加工です。
↓TNカプラーと室内灯の装着、濃い目のウェザリングを施しました。
↓マニ36。ナンバーは隅田川配置の2113にしました。
↓スハ32とスハフ32.こちらは岩見沢配置のナンバーにしました。
↓道内配置の客車と本州からの航送車である荷物車で、汚しのニュアンスを変えてみました。
荷物車の屋根が茶色いのは言うまでもなく、東北線の電化区間をはるばる走ってきたという想定です。
屋根の地色の塗料は、クレオスのスーパーフラットブラックとジャーマングレーを半々に混ぜた塗料を用いましたが、もっとフラットベースを入れた方が良かったですね。
どうでもいいですが、この角度から見るとドアの出っ張り具合が目立ちます。色々言いたいことはないではないですが、ガタガタ言うだけ時間の無駄なのでやめときます。
↓で、こいつらポンコツどもの牽引機はこいつ。
KATO製ですが、希望でTNに換装しておきました。
↓ディテールアップ等は特にせず、汚したのみです。
さてさて、次行きますか。
次回からはまた手の掛かるのをじっくりやっていきます。
相変わらずのご無沙汰です。
諸事情で車両触ってないのでネタがないんですが、先日九州に行って参りましたので旅行記的な物でもかいてみようかしらと思います。
で、6月の某吉日。友人と向かうは北見。
九州って言ってるのにいきなり道東へ飛びます。
今回、九州の友人の結婚式で、道東(北見)1名、道央2名の3名で九州に行くワケですが、「仕事終わってから千歳まで足がねぇ」と北見市民。「迎えに行ったる」と相成りました。夜中に往復約600km突っ走った後に朝一の飛行機に乗る…バカです。
助手席の友人撮影。「適当に景色撮っといてや」と丸投げした所、こんな素敵な写真が2枚残っていました。
しかも何気に天気が悪い。復路の石北峠では土砂降りの上に目の前に雷。ムービーでも回しておけばよかったですね。
無事早朝に戻ってきたものの…仮眠を取ったのが命取りになり、豪快に寝坊。千歳空港には搭乗開始の15分前に到着しました。
↓と言う事で全く余裕がなく、いきなり羽田で乗り継ぎ中の写真です。
初めて構内バス乗りました。
携帯での写真ですが、それすらも何となくはばかられる雰囲気なのでこれだけ…
↓まぁ何やかんやで無事結婚式参戦。
↓2次会でKOされた人。地元チームに張り合っちゃダメだって…
で、一泊して観光、熊本でハチロク見たいな♪なんて思ってたのに大雨で在来線全線ストップだそうで…新郎宅でしばらく遊んでからクルマで送ってもらいました。
↓熊本市電。だいぶ前にどこかのメーカーででかいディスプレイモデル出てましたよね。
↓レトロ電車。オシャレです。
↓ここへ連れてってもらいました。チーム道民大はしゃぎ。
↓で、熊本駅へ。
↓扉がねぇ…さすがは南国、オープンでいらっしゃいます。
↓いざ改札へ。
↓ここまで乗ってくる予定だった豊肥線、土砂流入って(汗)
新幹線は何とか復活してくれたようです。おかげで大幅な予定変更は避けられました。
ここで九州とお別れです。また会う日まで。北海道組の他のメンバーともお別れです。まぁ普通は飛行機で帰るわな。
結局、1度は見たかったキハ183九州仕様とか(予定通りなら乗るはずでした)、在来線のクルマはチラ見すらせずにさよなら(泣)
↓人生2度目の新幹線。
↓これで新大阪まで飛びます。
↓車内は木目調主体でシックな感じです。
指定席は4列シートの豪華版、時間も長いんで迷わずそちらにしました。
↓道中1枚だけ撮った写真。100系だ♪
やっぱりカッコいいです。本当はもっと見たいんですが、そんな事言ってる場合じゃないんで我慢します。
↓無事到着。お疲れ様でした。
↓R1編成でした。
つづく…
ちょっとつまらない感じもないわけではないですが、しばらくお付き合い下さいm(__)m
また間を開けてしまいましたが続きです。
朝起きてホテルをチェックアウト、再び新大阪駅へ。
↓新大阪駅の東口。そういえば平日なんですよね…
↓そうこうして阪急梅田駅へ。
通勤時間帯に写真撮って歩くのもアレなんで、残念ながら道中の写真はありません…
↓2300形。かなりの年代物のはずですがものすごく綺麗です。
この横に停まった3300に乗って、淡路駅を目指します。3300も内外ピカピカにされていました。
↓乗ってきたのとは違うクルマですが、淡路駅の外から記念写真。
↓もう一丁。
基本、都会の通勤電車に全く興味ナシなんですが、ひっきりなしに新旧色々来るので黙って眺めてるだけで結構楽しいです。
少々散歩…というか道に迷う&靴ずれで足引きずりながらお目当ての場所に向かいます。
↓すずめがお出迎え。
朝食抜きだったので、途中で買ったパンかじってたら寄ってきました。肩に乗って来そうなぐらい人慣れしてます(笑)
↓お目当てはこれ。東淡路南公園のEH10です。
何故に北海道くんだりからこんなマイナーなスポットへ…と我ながら思いますが、昔KATOのEH10に憧れてたもので。
↓ナンバープレート。
↓なんかあれです、ぬりかべみたい…
↓四角くてカッコいいです。
ただ…狭い所の上にオリに囲まれてるのが少々残念な気もします。
それ故にこのような良好な状態を維持しているのも事実ですが。
↓…と言っても仕方がないので、堪能します。
↓今では一般的なボギー台車、車体固定の連結器というスタイルも、この機関車が最初なんですよね。
↓運転機器はあらかた撤去され、鉄板でフタがされていました。
↓とび降り指つめ。このステッカー欲しいかも。
↓最後に説明板。
さて、ここを後にして向かったのが弁天町。外せないでしょう。
↓休館ですか。わかりました…。
↓クハ86。何年か前にレストア記事を見かけた記憶があります。
↓DD13とDF50。初めてDF50見ました。
↓DD54。ここに来たのはこいつとキハ81が目当てです。
↓欠陥どうのこうのは抜きにして、カッコいいですよね。
そろそろ時間も押してきたので、大阪駅に戻ります。
↓大阪行きの列車を待っていたら対向に来た更新103系。
思い切ったことをしたもんですが、結構サマになってます。
↓大阪駅に戻って来ました。
呆気に取られて写真全然撮ってないんですが、なんか物凄い事になってます。
ただ単純にすっげー…
朝コインロッカーに荷物を預けて散策に出かけたんですが、そのロッカーの場所が本気で判らなくなってしばらく右往左往してました(苦笑)
まだまだ続きます。たぶんあと1回。お付き合い下さいませ。
さて、帰ります。
↓帰りはこれ。
いつかはと思っていましたが、いよいよその時が来ました。
↓不思議と緊張します。
↓ホームに降りると、すでに入線していました。
↓トワイライトエクスプレス様札幌行き。まぁ見るだけなら見慣れてますw
↓いよいよ乗り込みます。第2編成です。
↓今回のお部屋。シングルツインです。
荷物から解放された所でブラつきます。
↓順番がアレですが…乗車したオハネ25 524の客室入り口。
↓一旦降りて対向ホームへ。青森までの牽引機、EF81 104。
↓再び乗り込んだ所で発車。
↓またゆっくり来たいですね。
↓網干総合車両所でしょうか。京都総合運転所だそうです。通勤電車いっぱい。
またまた、今度は地元の方からお知らせ頂きました。吹田工場高槻派出所(で合ってるでしょうか。自信なし…)だそうです。
それだけ配置区の統廃合が複雑にあるってコトなんでしょうね…
↓しばらく走って京都着。
↓京都を出て少しすると琵琶湖畔に出ます。
この辺でお昼ご飯の案内放送が流れます。
↓ということで食堂車へ。
↓若干迷いつつもカレーライスを注文。
おいしくいただきました。
↓クモハ125。
↓福井駅にて、タラコ色のキハ120。
↓京福の電車。
↓この辺りでおやつの販売に来ました。
これだけで600円なんですが…満足度はプライスレス。
↓金沢に停車。3分停まるとのことなので車外へ。
↓いつの間にかエンブレムが変わってるんですね。
で、金沢を発車して間もなく。
↓新車ですかね。こういうのは初めて見ました。
↓EF510。
↓そんなこんなで高岡です。
↓大目玉のクハ455だ!と思いつつシャッターを切るものの、串刺しです。
↓しばらく走って富山駅。キハ120のラッピング車がいました。
↓発車後間もなく、富山地方鉄道の車庫が見えます。
↓ここいらで立山連峰が見えるそうですが、あいにく曇りでした。
↓海が見えてきました。が…こりゃ夕日は期待できませんね。
↓しばらく走ると直江津に到着。西日本エリア終了です。
↓で、東日本エリア突入。115系が来ました。
↓こっちは長野色。
↓駅外れの留置線に何故か京葉仕様の205系が。廃車なんですかね。
↓反対側にはEF81-500がいました。
18時も過ぎましたんで晩ご飯にします。
↓これ。ディナーの予約もしてなかったので(お一人様ですから…)車内で注文できる弁当です。お値段1500円也。
16時ちょっと過ぎに部屋まで届けてくれます。
良くある幕の内弁当のちょい豪華版ですが、ブタの角煮がめちゃくちゃ美味かったです。もちろんその他もね。一人乗車ならこっちの方がいい気がします。
食後、日もすっかり暮れてまったりモード。
↓こんな感じなんで写真は撮れません。
↓ぼけ~
完全照明OFFにして(個室だから出来るんですね。新鮮です)しばらく外を眺めてました。
しばらくウトウトした後にもぞもぞと部屋を出て、再び食堂へ。
↓お夜食です。微妙に時間早いですけど。
ビーフピラフとから揚げ。普段は殆ど飲まないんですが、たまには一杯。
ビーフピラフ?と思いながら注文したんですが、コレ好きです。そのうち自分でも作ってみようかしら。
↓食堂で飲んでるうちに酒田駅停車。
部屋に戻ってしばらく海岸線を眺めた後は寝ました。上段のベッドはさすがに狭いです。で、窓がありません。下段もソファーベッドになっているのでこっちで寝た方がラクかも。
まぁ今回はせっかくの上段なんで使います。寝台車に乗ってる実感湧きますしね。
青森あたりで一回起きたい所ですが、たぶん無理でしょう(汗)さらば本州。
あんまりにも長いんでここで切ります。
旅行記最終編です。
↓目が覚めると北海道に上陸してました。
たぶん江差近辺だと思います。寝る前とは進行方向が逆向きになってます。
↓五稜郭手前のカーブ。牽引機はED79です。
↓我らがDF200。帰ってきたーって感じがします。
↓EH500。道内ではこの界隈でしか見れません。
どーでもいいですが前期の方が好き。
↓春にここに来たものの、休日で機関車が1台もいなくてがっかりして帰りました。
↓ED79 50番台車。TOMIXから予告がありましたね。
こいつもここでしか見れません。
↓DD51。
五稜郭を後にして、あとは見慣れた景色の中を走って行きます。
↓大沼。
で、飽きてまたソファーで寝てしまいました(笑)
↓気が付けば登別です。
↓そろそろ朝ごはん。寝坊しなくて良かった~
↓苫小牧運転所。
都合上、ここか南千歳で降りるのが一番効率がいいんですが…せっかくなんで札幌まで乗ります。
↓ウトナイ湖を取り損ねたの図。
↓帰ってきたどー
やっぱりこういう所が一番落ち着きますね。
最後の最後で優等車の通路だけでも覗いて来ます。
↓まず食堂車から。
↓厨房。
乗務員さんのご厚意で撮らせて頂きました。朝飯中にすみません(汗)
↓2号車のスロネ25。
↓輝けるA個室様。こっちが良かったんですが、切符争奪戦で負けました(苦笑)
↓スロネフ25。これだけ撮って退散。ヘタレです。
部屋に戻ると函館本線と合流、いよいよ札幌も近いです。
↓札幌機関区。
↓こちらではあまり見かけないタキ1000。
↓札幌貨物ターミナルです。
↓ツインの空き部屋があったので1枚。
やっぱり広いですね。
↓豊平川を渡ります。
↓苗穂運転所。キハ201がたむろしてます。
↓キハ141洗車中。
こいつら、意外と長生きしてますね。個体差も結構ありなかなか面白い一族です。
キットはあるもののなかなか作る機会がありません…
↓去年踏切事故に遭った789系。このクルマはフレームが逝ってるそうで…
↓この3台も事故後シートを掛けて置かれていましたが、とうとう解体線に。
事故当時後ろにいたこの3台、大丈夫そうに見えるんですが廃車だそうです。
↓今の解体線のヌシ、キハ183-501。
新形だと思ってた500番台車が廃車ですもんね。時の流れは早いものです。
↓色んなのが停まってます。
しょっちゅう見に通う人の気持ちがわかる気はします。
↓とうとう札幌駅です。
↓ついたー
下車して先頭へ。
↓牽引機は1083+1100のペアでした。
↓流れ星。実は微妙にグラデーション掛かってます。ステンシルで吹いてるんでしょうね。
↓いつ見てもカッコいいです。青ガマファンです。はい。
でも…ヘッドマークばっちい。北斗星とはまなすは構造が違って汚れにくいそうです。
↓この角度から眺める重連、イイ♪
↓食堂車のエンブレム。
↓ホームから出ていきます。ありがとう~
また、今度は最後尾に乗りたいですね。
重い荷物を引きずりながら来た道を戻りました。途中下車するのが勿体なかったもので…
今回で旅行記ラストです。お付き合いありがとうございましたm(__)m
いよいよ年末ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、前回更新でちょっとだけ触れた資格取得の為、東京へ高跳びしてきました。
↓12月某日、1週間以上不在の為にクルマを実家へ預ける道中です。
道央自動車道、千歳近辺ですが…バリバリ吹雪いて視界不良、制限の80km/h走行で結構いっぱいいっぱいになります。
↓何とかこんとか到着。老犬とツレが実家でお待ちかねです。
背中に付いてるのは使い古しのホッカイロw
色々ユルくなってるのでおむつも装備です。
ちょっとまったりしてから千歳空港へ。
↓なんか立派になりました。
↓ロイズのチョコレート工場。本当に製品作ってます。
↓「なんかスタンプラリーやってるよー」ってことであちこちハンコ押しに回ってみます。
世界最大の飛行機、H-4ハーキュリーズの模型です。
横に小じんまりいるのは世界最小の飛行機だそうで、名前忘れました(汗)
そんなことして時間潰しつつ、夕方発のJALのボーイング777-200に乗ります。777は初めてかも。が、全く詳しくないんでどう違うかは判らず黙って乗ってます。飛行機苦手なんですよね…搭乗後、すぐ寝に入ります。
↓着陸のショックでお目覚め。羽田です。
空気が生ぬるいw
ここからモノレールに乗って東京方面へ。
↓ここでりんかい線に乗り換え。車両は205系の埼京線仕様でした。
↓目的地到着。ここで1週間暮らします。
↓暇つぶしに東京ビッグサイトなんぞ見てみます。
昨日までモーターショーやってたのね…
↓ホテルの部屋より。都会だー とりあえず寝る…
↓翌朝です。
↓ゆりかもめが走ってます。
ホテル暮らしでなかなか豪勢なんですが、身と心と財布はまぁボロボロにやっつけられて1週間。ようやく解放されました。
↓仕事終了その日に千葉の習志野へ飛んで趣味仲間の方とお食事♪
筑波鉄道のディーゼルとか近鉄ビスタEXとか素敵なクルマ達を拝見しつつ、「帰ったらやるぞー」と気合入れてきました。
そんな楽しい会合の後、東京へ。携帯で調べて空きのあった日本橋のビジネスホテルに一泊しました。
↓起きてラスト1日を堪能します。三越です。ステキな建物ですね。
↓プリウス。でなくて日本橋。
↓東京駅まで歩き、丸ノ内線に乗って
↓池袋に来ました。東武百貨店の某レストランより。
↓果てしないね~
↓向かいの建物下の西武池袋駅にレッドアローが入って来ました。
腹を満たした所で、山手線で田端へ移動します。
↓しばらく歩いて田端運転所に来ました。旅先でこういう所をゆっくり見る事がないので、たまには。
しかしまぁ、警戒し過ぎだろw 途中、警察まで巡回してました。後ろを歩いてたカメラ持ちのお兄ちゃんが職質されてましたね…そんなに大変なコトになっちゃうんでしょうか?ここ。
↓EF81 133が停まってました。
↓奥には貨物のEF64 1049も。
↓ちょっと歩いた所で、EH500-60とEF510-507もいました。
↓カッコいい!
しかしまぁど逆光です…まぁまともな写真撮ろうって意思もさほどなかったりw
眺めてるだけでシアワセな気分になります。
↓後ろには特急色(わざわざ言わないか)のPFもいます。1106号機です。
珍しいかは判りませんが、初めて間近で見て大喜びです。
↓EH500-16との並び。
↓もう少し奥に行くとDE11 1032が。宇都宮所属みたいですね。
こちらに住んでるとDE10か15しか見ませんので新鮮です。
↓この奥には新幹線もいます。
この後、土地勘もないのでノリでひたすら歩いていきます。
小路をしばらく行くと、尾久車両センターが見えてきます。とは言っても基本的には塀と建物しか見えません…
所々、中への視界が利く場所がありますので、そこからちょっとだけ覗いてみます。
↓サロンエクスプレス改めゆとりがいます。
↓別の所にはE231が。
↓横では北斗星の客車が出発整備中です。
↓先ほどのサロンエクスプレス。
この後、ひたすら歩いて踏切を渡り、車両センターの反対側へ。
電車の183系がいました。183系というと普通はこっちらしいですw
またひたすら歩くとどこかで見た光景。どうも田端運転所の方に戻ったようです。
↓先ほどのEF81 133とEF510-501の並び。EF510はどこかに走っていきました。
↓いつの間にかEF81 95がいます。
機関車をお腹いっぱい眺めて、この地を後にするのでした…
2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント