カテゴリー「マイクロDD16速攻改造術」の記事

マイクロエースDD16を3日でいぢる①

キハ184は一旦お休みして、まな板に上がったのはこいつです。

火を噴くとのウワサもちらほら聞かれるマイクロエースのDD16です。

こいつを、先々代の苗穂工場入換え機だったDD16 48に仕立てて行きます。

コンセプト。

1.可能な限りプロトタイプに近づけつつ面倒な所はあっさりあきらめる

2.2エンド側解結装置?の製作。これ省略したらただの塗り替え機で終わっちゃいます

3.製作期間3日以内

…というわけで勢い付けていきます。

まず1日目から。水曜夜です。

↓お買い上げして帰って来て、風呂から上がってこの状態。

Kc380019

風呂に入る前にバラバラにしてIPA漬けにしておきました。しっかし、手摺の抜きづらいこと…1箇所損傷させました。剥がし具合はこの程度で十分でしょう。IPAから引き上げると同時にお湯で洗います。で、表面に段差やカスが残っていなければOKです。

早速無線アンテナと側面ナンバーを埋めます。

↓で、仕上げて行きます。出来ました。

Kc380020

ちなみに、アンテナの片側はライトスイッチになっており、付属の治具で操作できます。

が。

んなもんいらんw

気持ち良く取っ払います。

車体はこれにて終わり。実車はラジエーターグリルが2分割タイプですが、んな事やっててもキリ無い&べらぼうなコストアップにつながるんであっさり省略です。

↓フレームをやっていきます。

Kc380021

端梁上部の出っ張りの下に1mm角棒を接着、そこに穴を開けて1mm丸棒をぶっこみます。カプラーの取り付け座です。

カプラーはEF66用KATOナックルです。地味に贅沢なチョイスです。

↓で、ジャンパ栓を削り落としてからそれっぽく組んでいきます

Kc380022

全面的に1mm角棒です。ちょっとダルな印象になってしまいますが、最終的にはあまり見えなくなる部分なので良しとします。

端梁から3mm突き出てます。

1日目はここまで♪

マイクロエースDD16を3日でいぢる②

続きです。2日目の作業に入っていきます。

昨日プラ棒で組んだ胴受けの上に、ステップなのか何なのか、とにかく板を貼っつけます。t0.3です。

写真、撮り忘れました…

↓スノープロウを付けます。形状は違いますが、純正品の加工です。カプラーフタの役目も負わせます。構造は写真で想像して下さい。そのまんまの仕組みです。

Kc380024

↓で、エアシリンダを作って取り付けます。φ2棒をリューターに付けてカッターで削ってたものです。旋盤加工と同じ原理ですね。

Kc380023

もう配管と開放テコも付いちゃってます。シリンダ下部から開放テコに向けて作用ロッドが付いているような気もするんですが、よくわからんのでそのままです。目立つもの以外を付ける意思もないんです。

…てか、そもそもこの台座の形状すら怪しいワケでw

でも十分それっぽいでしょ?エアシリンダと張り出した連結器のインパクトに乾杯。付いてるだけで十分な感じです。

この項で参考になるのは「作り方」だけです。はい。お役に立てて頂ければこんなに嬉しいコトはございませんです。資料は各自御用意下さい。

↓今日はここまで。追加の手摺を無視すれば塗装出来る状態です。

Kc380025

追加手摺…どーしよーかな…

会社から帰って来て元気だったらやりましょうか。ダメなら無視してそのまま塗りに入ります。

マイクロエースDD16を3日でいぢる③

前回の続きだったりします。

もう日曜の朝だったりしますが、作業自体は金曜夜に行いました。朝までぶっ通しで…一応、3日でカタは付きました。

ではでは製作過程を。

↓結局、手摺もやることにしました。カットした真鍮線をプラ板で作った治具におっ立ててハンダ付けします。

Kc380027

↓仮合わせ中の図。

Kc380028

↓もう一度バラバラにして洗っておき、塗装工程に入ります。

Kc380029

↓下塗りです。いつも通りの手順踏んでます。

Kc380030

この時点でライトグレーは仕上げてあります。

↓台枠側面を黄色くしたり

Kc380031

↓床下を塗ってみたりします

Kc380032

↓台枠を干してる間に、ライトグレーで残す部分をマスキングしてさっさとライトグリーンを吹いていきます。

Kc380034

↓で、ライトグリーン帯もマスキングして青を吹きます

Kc380035

吹きました。

↓んで、キャブの屋根塗ったり、ちょっとしたパーツ塗ったり

Kc380036

Kc380040

↓デカール貼ったり

Kc380037

Kc380038

ナンバーは銀河のインレタより、キャブ横のロゴは適当に作ったものです。ちょっとシルバリングが出てるんでこの後修正しています。

↓とりあえず一式揃いました。ボンネット手摺もいつの間にか黄色を差してます。ボンネットとキャブはクリアラッカーで仕上げてます。

Kc380039

各部品の組み付けを行っていきます。手摺類も全て装着し、追加したものにはプライマー→白と塗ってあります。

↓完成です。両サイドより。

Kc380041

Kc380048

Kc380046

Kc380047

↓現行入換え機DE15 2516とのツーショット。ついでに塗りました。

Kc380053

以上、おわり♪

平日2日、休前日1日徹夜でカタチになりました。実質4日ってトコでしょうかね。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ