カテゴリー「スタジオフィール・DD17のレストア」の記事

フィール製DD17本線復帰への道①

ある日こんなのがうちにやってきました。

↓フィール製DD17です。

Dsc05862_800x600

某店でジャンク品を拾ってきました。あまりにも珍しかったんで…

こいつをレストアして遊びます。

Dsc05863_800x600

Dsc05865_800x600

色々直す所がありそうな感じですが、ハコがしっかり組まれているので全バラシまではしなくて済みそうです。

↓下回りをばらしてみました。

Dsc05867_800x600

線路に乗せても当然のことながら不動です。直接モーターに通電するとガリガリガリ…という音と共に何とか動きました。
今動力のことを考えるとゴミ箱に投げ捨ててしまいそうなのでそっとしまっておきます。

↓まずはロータリーヘッドからイタズラしていきます。

Dsc05872_800x600

まずは色剥ぎ、左の方は解体も始めてます。

あーでもない、こーでもないして…

↓こうなりました。

Dsc05875_800x600

もともとウイング部分は屈曲部分の板厚が薄くなっており、そこを曲げて角度調整出来るようになっています。つまり、開閉を繰り替えすといつかそこからポッキリ折れるという…

そんなのイヤなので真鍮パイプで受けを造ってちゃんとした可動式に改造しました。

↓後方から。特にディテールの追加は行っていません。

Dsc05876_800x600

かき寄せ羽根の確認用ミラーのステーがヘロヘロですが、ピンセットで修正するのに留めています。

↓最大開きと最大閉じ状態。

Dsc05881_800x600

↓最大開き状態で向い合せてみます。

Dsc05877_800x600

開き角度は大体揃ってくれました。コレが難しいんですよ…

これでロータリーヘッドは一丁上がりです。次は機関車本体。

↓屋上のハッチ類が曲がって付いているのが目立つので、一旦剥がして付け直します。

Dsc05870_800x600

↓真っ直ぐになりました。

Dsc05873_800x600

その他、内張り、ドア隙間修正、ディテールパーツ再装着、全箇所手摺打ち直し等のメニューを経て…

↓こうなりました。

Dsc05880_800x600

残すは下回りのみとなりました。どうしましょ(汗)

フィール製DD17本線復帰への道②

下回りの作業に入ります。

↓元の動力です。

Dsc05893_1280x960

当時の苦労の跡が見て取れるような…
全体的に歪んでいるとかギアの摩耗とか、そもそもキッチリ組み直した所で現代の水準には遠く及ばないのは明白なので…

↓文句なしに滑らかなコレに換装します。TOMIXのDD51用動力です。

Dsc05894_1280x960

↓入れてみます。

Dsc05895_1280x960

台車中心間距離が2mm長いです(実物の資料がないので実車はどうか判りませんが…)が、実車写真と見比べてもさほど違和感はなさそうです。ただ連結器を収める為のクリアランスがほとんどありません。苦労しそう(汗)

↓車体に動力装置を止める為のブラケットをプラ板で作ります。

Dsc05896_1280x960

これを車体裏に接着しますが、強度確保の為接着面積を多く取るように作ってあります。

↓車体を載せてみました。

Dsc05897_1280x960

わずかに腰高な感じもしますが、走行まで考えると良い所でしょうか。

↓正面から傾きをチェックします。

Dsc05898_1280x960

↓裏側の状態です。

Dsc05899_1280x960

真鍮車体と動力のダイキャストブロックの間にブラケットASSYが挟まっています。
これで車体~動力間の絶縁も図る構造としています。
固定は4か所のロック爪によっています。

↓悩んだ末の連結器。

Dsc05900_1280x960

切粉で汚いですが…
前面裏に角線を半田留め、そこにタップを立ててKATOナックルをねじ留めしています。
が、写真の通り連結器の位置が非常にだらしないことになります。おまけにナックルが閉まりません。なので裏から板バネを当てるわけですがスペースが限界なので…

↓燐青銅板でバネを新製、ダイキャストブロックに固定しています。

Dsc05901_1280x960

散々いじくり回した末の結論です。ちなみにこの板バネ、車体側に触れてもショートするのを防ぐため、前後で装着方向を左右逆にしてあります。

↓組んだ状態を裏側から。撮影の為台車は外してあります。

Dsc05902_1280x960

端梁からの飛び出し量が多いのは止むを得ず…と云った所です。

↓友情出演のPFと連結してみました。概ね問題ないようです。

Dsc05904_1280x960

↓車輪を仮組みしたロータリーヘッドと連結してみます。

Dsc05905_1280x960

元々は連結器がなく専用ドローバーでの連結となっていましたが、この連結方法にすることで普通の列車を牽く事も出来るようになりました。実際にその必要があるかどうかは疑問ですが(笑)

↓横から。勾配の出入りはキツそうです。

Dsc05906_1280x960

ちなみにロータリーヘッドには車輪が1個余分に付きます。
2軸台車の上にヘッドが乗るような構造になっていますが、取扱い上実車通りの1軸にするには無理がありますのでやむを得ない所です。マイクロのDD14では動力台車と一体になっていました。

↓とりあえず本体は生地完成まで持ち込めました。

Dsc05907_1280x960

燃料タンクは元の部品を加工してブロック側に装着する予定です。

↓前後。連結器がごつい(汗)

Dsc05908_1280x960

Dsc05909_1280x960

今回はここまで。次回は完成まで持って行けそうです。

フィール製DD17本線復帰への道③

一昨日を最後に、「はまなす」と「カシオペア」がなくなってしまいました。
週末から毎回沿線でお見送りしてました。連日の早起きで眠いからなのか喪失感からなのか、あまり調子がよろしくありません(汗)

↓最後のマヤ付きはまなす。

Dsc05924_1024x768

↓下りの最終。

Dsc06004_1024x769

両方とも千歳線 西の里(信)~上野幌にて。写真の下手くそ具合はいじらない方向でお願いします…

夜行がなくなってしまった今、あきらめて飛行機か、東北方面であれば車+船での移動になりそうです。
かつての100系のような内容の新幹線が走り出してくれれば喜んでそちらに乗りますが…まぁ叶わぬ夢ってヤツですからね…

それはさておき、前回の続きのDD17です。

↓洗浄後の仮組立て。

Dsc05910_1024x768

↓色塗り開始です。

Dsc05916_1024x768

↓いきなりですが塗り上がっちゃってます。

Dsc06008_1024x768

鉄地肌の部分の塗り分けのマスキングが何気に大変でした…

その他はほとんど朱4号1色なんで楽勝です。

↓本体にガラスとライトレンズを入れました。

Dsc06011_1024x768_3

↓完成です。ナンバーは別途プレートを後付します。

Dsc06012_1024x768

ここから完成写真です。

Dsc06013_1024x768

↓ウイング閉状態で上方から。

Dsc06014_1024x768

↓同じく開状態。

Dsc06020_1024x768

↓正面がちに。

Dsc06017_1024x768


↓ロータリーヘッドのアップです。

10

11

12

↓今度は機関車単体で。変な顔…

13

14

15

↓裏側から。動力装置の収まり具合が判るかと…

17

↓ロータリーヘッドと本体をばらして撮影。

18

TOMIXレールで組まれたレイアウトでテストしましたが、R280を問題なくクリア、ポイントと勾配も問題なく通過出来ました。

金属車体と動力のダイキャストブロックがあまりに近いのでショートが心配でしたが、特にそういった現象も出ませんでした。

次は何しましょうかね…

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ