カテゴリー「ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む」の記事

近江ED31を組んでみる①

さ、忘れた頃の新企画。いや、企画と言うよりただ真鍮キットやりたくなっただけです。

↓じゃん。出ました。

Dsc00115

特にプロトタイプに思い入れがあったワケでもなく…いわゆる預かり物です。好きにしてくれと。

↓パーツいっぱーい

Dsc00118

楽しめそうですね。

とりあえず動力のフレームから。

↓左右のベースとモーターホルダーを、直角に注意して曲げて…

Dsc00119

↓とっととハンダ付けします。

Dsc00120

余談ですが、どこぞのメーカーが薦めてたバーナー組みはこの手の板厚では止めた方がいいです。素材の靱性がなくなりますから。コテの当てすぎも然り。

↓モーター。小っちぇえのう。気動車のエンジンに入れたいと思うのは私だけでしょうか。

Dsc00121

大きさの比較対象は禁煙時代への精一杯のレジスタンスですw

昔からの定番っしょ。

↓ウォームを付けたモーターを、先ほどのホルダーに挿入します。そのままではきついので、以前紹介した細工カッターで穴部をさらってます。

Dsc00122

↓片側のリード線をホルダーにアースします。前後のモーターの向きに注意です。

Dsc00123

↓ここで飛び道具。

Dsc00124 

↓まずフレームを染めます。

Dsc00125

↓いつの間にか切り出されて曲げられてるその他パーツ。

Dsc00126

↓引き上げて洗って乾かしたの図。ギアがちゃっかり組まれてます。

Dsc00127

で、台車枠がクソも染まってません。脱脂は凄くシビアです。また。ハンダの部分も染まりませんので極力はみ出さないようにしたほうが良いです。

さ、組み立てる前に。

↓台車を止める部分のワッシャーにこんな細工をしておきます。

Dsc00167

↓で、組んでみる。

Dsc00171

↓テストして、調子よく動けばOKです。

Dsc00146

前項の細工をする前の写真ですがお気になさらずに…

スローは結構効きますが、全体的な剛性があまりないので高速域では豪快にジャダーを起こします。まぁ飛ばすクルマではないので良いでしょう。取説にも「飛ばすな」としっかり書いてますし。

黒染めが面倒だった以外はあっさり片が付きました。

次は上回りですね。

 

近江ED31を組んでみる②

さ、次は上回りです。

ってか…この超ハイペース更新は何だって話ですが…

もうこの時点で生地完成状態なんです。即ちリアルタイムの記事じゃないんです。すいません。

前回もですが、写真がたまに前後しますのでそこは気持ち良くスルーでお願いします。

まぁクソ長い前置きは放っといて台枠を。

↓切り出して必要箇所は曲げます。

Dsc00154

↓ふっつけます。

Dsc00155

↓小部品もこの時点でハンダ付け。強度のためです。

Dsc00156

開放テコを線材にしようかとも思ったんですが、突合せ部分の強度が心配だったんで純正エッチングパーツを曲げるに留めました。

テコ受けはあまりにゴツいんで半分に切って潰してあります。これでもまだゴツいぐらいです。

台枠はこれで一丁上がり。順調です。

さ、お次は上物。

↓部品一式。ほい。

Dsc00157

↓一番その気になれる、キャブから組んで行きます。

Dsc00158

この時点でひさしも付けちゃいました。

↓前妻貼ってから屋根貼ります。

Dsc00159

↓ディテールパーツも付けてみます。実車知らんので取説通りです。

Dsc00160

後年はパンタのPS16化やアンテナの追加等されてるようです…が。

んなの知らん。

↓こんなおバカな事やって遊んでみる。

Dsc00161

で、ワールド製全般に言える事ですが、位置合わせ部が秀逸なので何の苦労もなく組めちゃいます。

さ、次はさっさとボンネット。

↓セオリー通り組みます。

Dsc00162

↓ヘッドライト。エッチングの台に挽物を付けます。向きと位置に注意です。

Dsc00163

↓ボンネットのディテールパーツも貼っていきます。

Dsc00164

手摺があんまりなんでφ0.2の洋白に替えてあります。ステーにもうちょっと存在感を出しても良かったかもしれません。

で、ヘッドライトに異変が起きてます。

ファイバー通す穴開けちゃいました。えへ♪これから泥沼化していきます。

↓嵐の前の静けさ。

Dsc00165

とりあえずここまで。

近江ED31を組んでみる③

さてさて、泥沼化の様相を見せて参りました。

↓とりあえずこんなもんをこしらえます。

Dsc00170

足周りを組んだ時、台車止めのワッシャーに変な部品を付けたのはこの為です。基盤から出た足とワッシャーに付けた集電板を接触させて集電します。

基盤の幅はボンネット内寸ギリギリ、長さはウォームに接触しない程度でOKです。こいつを足周りと上回りを締結するネジで共締めします。

↓こんな具合で収まればよろし

Dsc00169

ハンダ跡汚ねぇw

これで足周りと組み合わせ、無事点灯すればOKなんですが…車体の汚さから想像頂ける通り、相当苦労してます。

足周りと基盤間の適度な接触がキーポイントです。調整に5時間…はぁ

LEDからファイバーでライトに導光します。

あっ、点灯試験中の写真撮り忘れてます。後々の完成写真でお楽しみ下さいませ。

さーお次は色塗りです。

近江ED31を組んでみる④

さ、色塗りの時間がやって参りました。

…とその前に。

↓ナンバー貼付け中。ハンダ付け道具一式片付けた後に気付いた…ちっ

Dsc00172

ハンダメッキによる取り付け法だと熱の入りがイマイチだったので横から流して跡をキサゲてます。

さ、気を取り直して塗りましょうか。とりあえず裏側のハンダを処理してクレンザーでひたすら磨きます。

↓いきなりプライマー塗らさってます

Dsc00173

↓下地塗装。いつもの下地用塗料です。

Dsc00192

車内も外部と同じ膜厚でがっつり吹いてます。深い意味はありません。ちょっと高級かなーと。

サーフェイサーは使ってません。そんなCMありましたね。あちらはファンデーションですが。

サフ吹かないと消えないような傷なら下地をやり直した方が賢明です。

それでもって本塗装。

↓とりあえず台枠に黄色塗ります。黄かん色と黄色のまぜものです。

Dsc00193

この後、黄色を残す部分をマスキングしておきます。

↓お次は車体色

Dsc00198

難しい色ですね。結局濃い水色になりました。こちらも屋根を残してマスキングします。

↓台枠と足周りに黒を吹きます。

Dsc00199

↓ 先ほどの屋根とパンタ。明るいグレーに塗ります。

Dsc00200

前後パンタ台をつなぐ板は塗装後にパンタ足に通してます。初めに付け忘れてたのは内緒です。まぁこれでも何の問題もありませんが。

↓台枠の小パーツに色を差した後、テープを剥がしますと…

Dsc00201

よござんすね。

↓次はナンバーに赤を入れます。面倒でもマスキングして吹いた方が良いかも。

Dsc00202

↓いろんな小道具でちまちま磨きます。

Dsc00203

とりあえず夜も更けて参りましたので本日はこれでおしまい。

近江ED31を組んでみる⑤

さ、カサカサとインレタ貼ります。

↓まだ車体触っちゃダメです。

Dsc00204

この後、クリアラッカーで艶の調整とインレタ保護を行ってます。

↓リフレクターに色入れて

Dsc00206

↓裏からファイバーを差しこみます。

Dsc00207

↓レンズを作ります。

Dsc00205   

余りランナーから挽いてます。上は導光用ファイバーです。

↓木工ボンドで貼っていきます。知ってる方は知ってたりしますが、きれいに丈夫に付くのでオススメです。

Dsc00209

これでライト回りは完了です。

↓ガラスを切り出していきます。GMキットの余りの塩ビ板です。

Dsc00210

↓こいつらも木工ボンドで貼っていきます。

Dsc00211

ここからは小パーツの取付け。いよいよ大詰めです。

↓ホイッスル。TOMIX・EF63用のパーツです。

Dsc00212

↓エアホース。銀河のパーツです。

Dsc00213

カプラーはKATOEF66用ナックルをチョイス。純正アーノルトにも交換出来るようにしてあります。

↓さ、完成♪

Dsc00225

↓完成試運転。ちゃんとライトも点きました。

Dsc00215

ちょうど1週間で一丁あがりです。次は完成写真編です。

近江ED31を組んでみる⑥・完成編

さ、完成写真です。

Dsc00217

Dsc00221

Dsc00219

Dsc00224

Dsc00226

Dsc00229

Dsc00213_2

おしまい♪なかなか楽しめるキットでした。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ