カテゴリー「KATO・キハ40改 日南線仕様」の記事

南国のキハ40 キハ140 2127

どうも。

ここの所、更新は2カ月置きがデフォになりつつあるワタクシでございます。
云い訳しようと思うと、私的には何の得もない多忙とか、トラブルとか、まぁ色々あるんです(汗)

それでもご覧頂いております皆様、誠にありがとうございます。

殆ど模型を触れていない状態が続いておりますが、いい加減おかしい人になりそうなので週末で仕上がるようなネタを一つこしらえてみました。
すぐ出来ないものに手を付けると仕掛りが1個増えるだけなんで…息抜きってやつです。

↓ジャンク箱を漁るとコレが出てきました。

Dsc07619

KATOのキハ40です。スカートがない、不思議な色等、何がしたかったのか本人もわかりません(笑)

↓そしてジャングルプロダクションさんの日南線デカール。

Dsc07621

我が師匠宅からもらってきたというか奪ってきたというか、そんなブツです。

今回はこの界隈では誰も判らない九州は日南線の仕様です。種車が2000番台と言うのもありますし、何より地元仕様作ってあれ違うこれ違う言われると本気でムカつくので。

早速料理していきます。

↓取り出しますはTOMIXのキハ40用TNカプラー。

Dsc07620

見た目と使い勝手の良さで、こいつの呪縛に勝てなくなってます。

これを付ける為にちょっとした加工をします。

↓まず、写真のように2mm角プラ棒を3本並べて接着します。

Dsc07622

長さは14mm、センターさえきっちりあっていれば多少間隔が開いたりしても問題ありません。

↓この上より幅14mm、長さ7.5mm程の1mm厚プラ板を接着します。

Dsc07623

こちらもセンターは正確に出しましょう。

写真ではすでに穴が開けてありますが、この穴がネジ穴です。カプラー本体を当てがって開けてやります。

↓こんな風にネジ留めしたら一丁上がりです。

Dsc07624

干渉部分は、出来るだけカプラー側より床板側で何とかするようにしましょう。
後々カプラーが壊れた時などに便利です。

それでも台車マウントの部分が干渉しますので、カプラー側も後部を少し切り落してあります。

↓TOMIX車と連結してみます。申し分ないですね。

Dsc07625

違和感ないですね。KATOでも結構イケます。

これで足回りは出来ました。ここからは日南線仕様に改造していきます。

↓タイフォンは寒地用の大型タイプがモールドされていますので削り落します。

Dsc07626_2

↓で、TOMIXの付属パーツに交換しました。スリットタイプの小型です。

Dsc07630

トイレ側の前面はホロ部品を外してホロ枠のエッチングパーツを貼りますので、貫通扉窓の上部を埋めました。まぁ、この辺は好みで良いと思います。

↓4か所あるタブレット保護板が撤去されていますので、削り落します。

Dsc07627

↓次に屋根板の加工です。ベンチレータを全て撤去、穴を塞ぎます。

Dsc07628

実物は水タンクも撤去されたもの等の個体差があるようです。

↓これで加工そのものは完了です。

Dsc07629

↓車体とスカートを黄色く塗ります。Mr.カラーの黄色に黄橙色を少し混ぜて塗りました。

Dsc07631

スカートはクレンザーで磨いた後にプライマー処理しておきます。

↓デカールを貼ります。

Dsc07632

デカール貼ってて気づきましたが、九州のナンバーって一文字ずつ四角で囲まれてるんですよね。このクルマに関してもそうでした。で、小さすぎて何番か判別不可能です(笑)

一応、ここまでのディテールはキハ140-2127を参考にしてあります。

↓屋根板も塗りました。GMのねずみ色に黒を混ぜて、既製品に近い色調にしてます。

Dsc07633

↓で、車体にクリア吹いて干して組んで…完成♪

Dsc07634

後ほど、ちゃんとした写真追加します。

↓というわけで追加の写真です。

Dsc07635

Dsc07636

Dsc07637

Dsc07640

Dsc07642

Dsc07639

Dsc07641    

前回の仕掛りのままの名古屋臨海DLですが、キャブを載せる所まで行きました。
しばらくお待ち下さいm(__)m

南国のキハ40 キハ40 8097・8099①

どうも。皆様ご無沙汰しております。いつものことではありますが…

昨年東京へ行って受けて来た資格、何とか無事合格だそうで…未だにドッキリかなと思ってますが。おかげ様で若干増えた白髪も減りそうです。重荷から解放されたんで、調子よく車輛作りに専念出来るのが何より有難いですね。

もう一発そこそこ良い知らせもあったんですが、そこはまた後日…

さて、以前、日南線用のキハ40を作ったんですが…

↓まだ余ってるんです。これ。そしてKATOのキハ40も。

Dsc08495

KATOのキハ40、レイルロードのコンバージョンキットでキハ400を作ろうとして買い込んであったものがそこそこの台数あるんです…。しかし、キハ400キットどうしましょうかね(汗)
敢えて作ってみたい方、練習に…という方、メルアドとご氏名をご記入の上でコメント頂ければ(もちろんですが非公開にしますんでご安心を)先着順でお譲りしますんで宜しければどうぞ。←お問い合わせ頂いた方へお譲り致しました。カッコよくしてやって下さいm(__)m

このデカールがあと2台分あるんで、2台サクサク作りましょう。

前回製作時は、水タンク未撤去のキハ140 2127をやりましたが、今回は水タンク撤去、その他の仕様も細かく違うキハ40 8097と8099をやっていきます。

↓種車です。

Dsc08496

↓まず前回の2127と同じように、タブレット保護板を削り落します。

Dsc08497

↓次、エンジンの吸気口(左手)と給水口(右手下)を埋めます。

Dsc08498

↓反対側面は通気口、給水口を埋めます。

Dsc08499

↓トイレの窓も埋めてしまいます。下部の点検フタは残します。

Dsc08500

これで側面の加工は完了です。

次は前面行きます。まずは寒地用フタ付きタイフォンを暖地用のスリットタイプに交換しますが、ここでTOMIX製の余り部品を使用します。

↓取付けの過程です。

Dsc08502

右のように元々のタイフォン中心にφ1.6の穴を開けます。

残ったモールドを削り落し、穴にTOMIX製タイフォンを差し込みます。抜け落ちてしまいそうですが、タイフォン上部の突起によって適切な深さで固定できます。

↓片側の妻面は幌を撤去して幌枠のみとする為、ちょっと加工します。

Dsc08506

幌の取付穴を埋め、きれいに仕上げます。

↓所定の位置に幌枠のエッチングパーツを貼り付けます。

Dsc08507

私はタヴァサの物を用いましたが、どのメーカーの物でも構わないと思います。

↓手摺も付けました。単色塗りですので全ての部品を付けてしまいました。

Dsc08509

↓足回りはキハ40用TNカプラーを奢ってます。

Dsc08510

取り付け方は前回の2127番と全く同じですので割愛します。

次は屋根板の加工です。

↓のっぺらぼー。

Dsc08501

ベンチレータ、水タンクを撤去、穴は全て塞いで仕上げます。…と簡単に書いてますが、この作業が一番骨が折れます。TOMIXベースですと屋上部品が別パーツの分、いくらか楽に出来ます。

↓排気管が延長されてますので、プラ棒から挽き出して取り付けました。

Dsc08512

上部が斜めカットになっているのがちょっとだけ新鮮です。

↓車体と屋根板を組み合わせて、生地完成状態になりました。

Dsc08513

↓恒例連結テスト。今回のお相手はよそから整備に来たキハ53です。

Dsc08515 

今回はここまで、次回は塗装して完成です。

南国のキハ40 キハ40 8097・8099②

さてさて、前回の続きです。色塗りに入りましょう。

↓下塗り1発目です。

Dsc08527

↓下塗り2発目。クレオスのクールホワイトに黄色を混ぜてます。

Dsc08528

↓で、黄色が入りました。屋根も塗ってます。

Dsc08530

↓8099番のスカートも黄色くします。

Dsc08529

8097番に関しては、スカートがグレーの写真と黄色の写真両方ありましたので、差別化としてグレーで仕上げます。

↓デカールの裁断をます。一皿1両分です。

Dsc08531

↓数が多いですが、めげずに貼っていきます。

Dsc08532

↓クリアで仕上げて乾かしてから組み付けます。

Dsc08533

ここからは1両づつの写真です。

↓キハ40 8097

Dsc08538

Dsc08539

↓細かいホコリが写ってます…噛んではいないです。何故か付着してます。

Dsc08541

↓キハ40 8099

Dsc08542

Dsc08543_2

Dsc08544

↓2台並んで。

Dsc08546

Dsc08547

以上です♪         

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ