カテゴリー「KATO・キハ82系改「おおぞら」」の記事

キハ80系「おおぞら」①

先日の「ニセコ」に次いで、今度は特急「おおぞら」です。

購入依頼ずーっと死蔵していたKATOのリニューアル品初期ロットをベースに、昭和40年代中頃をイメージして製作する事にします。本当は13連と行きたい所ですが、依頼頂いた9連の加工のついでですので7連で我慢です。

↓食堂車2種。

001

上がおなじみキシ80、下がはつかり号セットのばら売りでゲットしたキサシ80です。
今回のお目立ちポイントとして、こいつからキシ80 900番台を仕立てたいと思います。

簡単簡単…と思いきや、意外と大変です。

↓最初に非公式側の加工から。

002

まず一番右の食堂窓を埋め、そこに喫煙室用の窓を開けます。この窓は、キシ80の同一箇所の窓と同じ大きさにしました。

その下に、食堂と調理室間窓柱上部にあるルーバーの高さを詰めた上、埋め込みます。
手持ちのエッチングパーツに似たものがないかと探しましたが見つからなかった為、この方法を採りました。

もちろん、ルーバーを切り出した跡は埋めておきます。

↓窓部分のアップ。

003

次は公式側。

↓一番左側の窓を埋めます。

004

こちらは埋めるだけ。

↓物置部分にHゴム支持の窓が追加されていますので付けます。

006

t0.15プラベーパーをHゴム外周の大きさ、形状に切り出して貼り付け

↓慎重に窓穴を開けます。

005

以前製作したキハ12のトイレ窓と全く同じ手法です。

ただ今回、丸窓がすぐ隣なのでガラスにモールドされたHゴムとの感じの違いが顕著に出てしまうかもしれません。

↓忘れちゃいけない給水口。

007

該当箇所にφ1.5の穴を開け、プラ棒で作ってます。

キハ80等のジャンクボディがあれば外板ごと移植した方がラクです。

↓ここまでの状態。

008 

このままですと食堂用クーラーの位置がおかしいので移設します。

↓キシ80と並べた所。真ん中2つのクーラーの距離をキシに合わせて詰めます。

009

クーラーの取り付け部分がわずかに凹んでいるので、仕上げの手間を軽減する為にクーラーを移動せずに屋根そのものを切り継ぎました。

↓仕上げるとこんな感じ。

010

↓途中で排気管がない事に気づき、ジャンク品の屋根から移植してあります。

011

0番台車と違い、排気管はキハ80同様の位置に付きます。

↓一通り加工が終わりました。0番台車と並べてみます。

012

↓次は下回り。キハ80の下回りにキサシの内装を組み合わせてます。

013

ほとんどポン付け…と思いきや、手持ちのキハ80だと合いそうで合いませんでした。

ですので、取り付け爪を無視してビス止めしてあります。

↓車体をかぶせてみます。それっぽくなってきました。

014

015

↓下塗りしました。

016

017

塗装前に急遽水タンク用の給水口ハッチ(窓埋め箇所の下部)を追加しました。0番台車の同部分のモールドを参考に自作してます。   

また、非公式側の調理室寄りのサボ受けを車端に移設する作業を行いました。

これでキシ80 900の加工は完了です。

↓キハ80が3両。

018

↓うち1台は変化を付けるべく、サボ受けの類を移動しました。

019

キハ80 58まではこの配置です。もっとも、後年移設されたクルマもいるようですので一概には言えませんが…ちなみに、屋上の客室からデッキに伸びるダクトも本来このロットにはありませんでしたが後年に追加装備されています。

たった今気づきましたが、キハ80を給水口のない「はつかり」用お下がりの1~12にしてやればキシの給水口で苦労せずに済みましたね。今さらですが…

↓キロの連絡船無線アンテナとその配管。

020

車掌室直上のアンテナから降りて来る配管、どうもこういったカーブはしていないようです。 錯覚でこんな風にしてしまいました。

↓キハ82の先頭部。

021

キハ82 71までの、タイフォン上に標識灯掛けを追加した車輛をプロトタイプにしています。屋根とオデコの間の隙間が嫌いなので、埋めて仕上げてあります。が…手間の割に効果が地味なのであまりお勧めは出来ません(汗)

タブレット保護網はキッチン製です。道内のキハ82では必須装備ですので是非ご注文を(笑)

次は順次塗装に入っていきます。

↓一番色合わせがシビアなキハ80、クリーム4号から。

023

調色に苦労した甲斐あって、部分塗装でも違和感はありません。

↓今回の本丸、キシ80 900。

022

↓キハ82の加工箇所も塗りました。

024

↓次は屋根です。こちらは何も考えず普通のシルバーです。

025

最近ではシルバーの塗料も各種ありますが、このクルマには昔ながらの少し粗めのシルバーの方が雰囲気に合いますのでそうしています。

↓キハ82の加工部分。イマイチ判りません。

026

↓次は赤2号です。ヒィヒィ言いながら調色してこの通り。

027

ホッと胸を撫で回…下ろす瞬間です。

↓キシ80も塗れました。

028

↓キハ82との比較。大丈夫そうです。

029

この後、先頭部の加工で消えてしまったキハ82の先頭部雨樋の修正や妻面裾の塗装等を行って、基本の塗装は完了です。

完成品ベースの編成モノは色合わせがシビアで疲れます…

キハ80系「おおぞら」②

前回で塗装が出来ましたので、今回は標記入れ以降の工程です。

↓妻面の標記を入れました。

001

なんたって編成2本なので数が多い…

↓今回の新たな試み。

002_2

各種のサボをデカールで作成してみました。

↓貼ってみます。

003 

うーん、イイ!!
正直、私自身はサボとかはいいかなーなんて思っておりましたが、今回のもう一本の編成の製作前の打ち合わせで「サボなんて出来ないの?シールじゃちょっとね…」とのお話を頂いて試しに作ってみたモノです。

印刷の限界の都合で各所省略してありますが、かなり良い感じに仕上がってくれました。

コレはハマりそう…

↓もう一点。

004

ガラスのシールゴムの表現として、ガラスが入る面にグレーを差してます。

16番の方はガラス部品のフチにモールドが入っていましたね。あれはちょっと大げさな気がしますが…

↓テスト組みして真横から。

005

ほとんど製品ノーマルと変わりません。

↓斜めから。

006

チラリズム。

次は汚し作業です。

↓一気に行きます。

007

008 

↓車体の最後の工程、キシのガラス2か所を作成して取り付け。

010

011

Hゴム、もうちょっとピシっと入れたかったです(汗)

↓キシの内装の加工です。

012

013

座席を1ボックス撤去、仕切り壁を追加してます。

仕切りから車端側は窓から絶対見えないのでもちろん省略です。

↓座席の色入れ、しめて16両分。

014

急行、一般用の車輛なら余裕なんですが、シートカバー付きの特急車だとさすがに泣けてきます。

↓ひたすら組立てます。

015

これまでにも申し上げてますが、種車のロットがバラバラなので各部の細かい部分の構造がちょくちょく変わっており、通常の倍以上の時間が食われました。ばらす時点で部品の仕分けはしっかりやりましょう(苦笑)

↓完成です。

016

それでは1両ずつの完成写真です。

↓4号車 キハ82 49

0178249

0188249_2

↓5号車 キロ80 33

0198033

0208033

↓連絡船アンテナと配管。

021

↓6号車 キシ80 903

02280903

02380903

↓7号車 キハ80 150

02480150

02580150

↓8号車 キハ80 93

0268093

0278093

↓9号車 キハ80 47

0288047

0298047

↓10号車 キハ82 57

0308257

0328257

早い所あとの6両も欲しいです…

033

034

035

036

↓先頭台車にはステップをそれっぽく追加しています。

037

038

039      

ここからはお知らせが数点。

今回、ご縁があって12/28に開催される「横浜鉄道模型パーツ・キット即売会」内の作品展上でこのキハ82が展示される事となりました。

ご案内はこちらです。牛久保孝一氏を始め、錚々たる方々の素晴らしい雑誌掲載作品が展示されますので近くの方は是非お立ち寄り下さいませ。

また、私自身は年が明けて1月2,3日の2日間の10:00~16:00、「京王プラザホテル札幌 鉄道模型新春走り初め2014」会場におりますので宜しければお声掛け下さい。
(公式サイトにアップされ次第、追ってリンク致します)
↑2013,12,23 リンク追加致しました

「おおぞら」編成の展示デビューをこちらとする予定でおりましたが上記の日程の都合で厳しい為、並行して製作しておりました「おおとり」編成をお客様のご協力により急遽お借りして展示致します。

↓こちら。

040_2

で、まだ続きます。

12/21、22の2日間、大宮ソニックシティにて開催される「さいたま鉄道模型フェスタ2013」並びに上記の「横浜鉄道模型パーツ・キット即売会」にて、

トレジャータウンさんからキハ56 213+キロ26 202「アルファコンチネンタルエクスプレス」増結セットが発売されます。

キハ56はトレジャータウン製無溶剤樹脂車体、キロ26はTOMIX製改造です。

↓キハ56 213。ガラスはTOMIXのプラ製ガラスを移植しています。

Dsc02635

↓キロ26 202。TOMIX製品を改造して200番台化しております。

Dsc02636

↓トイレ窓を四角から小判型へ。

Dsc02637

↓乗務員室窓ガラスを大形化、特性のアクリル製ガラスをはめ込んであります。

Dsc02638

↓マイクロエース製アルコンとの連結状態。

Dsc02641

TNカプラー装着車ですので、同梱のアーノルト連結用アダプターをお使い頂くか、基本編成側のカプラーをTNへ交換の上連結して頂く格好になります。   

今回、製作を担当させて頂きましたのでご紹介申し上げておきます。お買い求め頂ければ幸いです。

その他の製品を含むご案内はこちら(トレジャータウン様HP)。

 

…と、告知続きとなってしまいましたが各展示会、イベントともよろしくお願い致します。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ