カテゴリー「KATO HO DE10入換機仕様」の記事

でっかい機関車がやってきた①

先日の日曜日、趣味仲間の一人がこんなものを預けて去っていきました。

↓これ。

Dsc03627

えっ…マジで…?ロクにHOやったことないんですけど。

思ったより重たいのね。いつだかブラスのDE10を預かったことありますが、それより重い気がします。

で、気持ちよく新車です。失敗出来ないじゃん。

↓どうもこれにしたいそうで。後からご自身撮影の写メが送られてきました。

090421_104844

了解…しました。

↓ちゃんとこんなものも同封されてます。

Dsc03628

付けろってことですね。はーい。

早速作業にかかってみます。

とりあえず分解するワケですが、さすが世界のKATO、素晴らしい構造してます。

↓ものの10分弱で

Dsc03629

ばらっばらに。蓄電池箱だけは接着止めだったんで、ちょっと手こずりました。動力装置等、手を入れない部分は箱にしまっておきました。

この中から、

↓まずはこの3点を加工します。

Dsc03630

今回のクルマの場合、まともな加工はこの3点だけなんで、まぁ楽と言えば楽かもしれません。

↓まずはキャブ屋根から。

Dsc03631

この扇風機カバー、1718号機までの仕様だそうで、今回の1719号機とは違うそうです。

↓なんで、こうします。

Dsc03632

扇風機カバーの背を低くします。カットするわけですが、当然穴が開きますので切り取った端材で埋め、表面を仕上げておきます。

うまくやれば部分塗装で済みそうです。こういう所はでかいと楽ですね。

↓次はキャブ。

Dsc03633

タブレットキャッチャー、同保護板を撤去します。

次はボンネット。

↓ブッツブツと。

Dsc03634

後述のルーバーパーツを貼り付ける為、接着部分の塗装を剥がして接着剤の流し穴を開けます。当然開けすぎると強度低下を招きますので、程よく止めておきます。

↓ルーバーパーツ。製品の一体型ラジエーターカバーを3分割タイプにするものらしいです。

Dsc03635

次回はこれの組み立てと取り付け作業から行きます。

ここのところ色々と時間もないので今週中に上げてしまいたい所です。   

でっかい機関車がやってきた②

前回に引き続きまして。

↓とりあえずこれを組み立てます。

Dsc03635

↓枠と網を重ねてハンダ付けして

Dsc03636

↓真鍮線の手すりを取り付けておきます。

Dsc03638 

↓組みあがったグリルをボンネットに取り付けます。

Dsc03639

当然、接着前にはグリルはもちろんのこと、ボンネットもよく洗浄して乾燥させておきます。

次に塗装の邪魔にならずに付けられるパーツを取り付けます。

↓一部の手すり、無線アンテナなど。

Dsc03640

手摺は付属の軟質樹脂製を全面的に用いますが、基本的に塗装の乗らない材質の為、配色に考慮して取り付けます。足りない分はφ0.4真鍮線で作成しました。

↓金属及び軟質樹脂部分にプライマー処理を施し、1色目のグレーを吹きます。

Dsc03641

パーツ点数が多いのとガラが大きいのとで、結構大変です。

この時点で下回り部品には色が入ったことになるので、先に組み立てておくことにします。

↓台車。

Dsc03643

↓動力ユニットと台枠を乗せて

Dsc03644

↓ここで別パーツも付けられるだけ付けちゃいます。

Dsc03647

足周りはこれで完成です。

残りは上回りの塗装です。

でっかい機関車がやってきた③

前回は足周りまで出来ました。

車体の塗装を行いましょう。

当初、足周りと同時にグレーを全面塗装、マスキングを繰り返して白→赤とする予定でしたが、グレーと白の境界をマスキングする作業が途中で面倒になり。

↓先に白帯の色から入れてしまう事にしました。

Dsc03648

既に帯部分のマスキングを施した状態です。

↓で、そのまんま赤を吹いて

Dsc03649

前作業で白を全面に吹かないという判断ミスで下地が透けやすく、綺麗に発色させるのに苦労しました。

↓次に赤部分をマスキングしてグレーを吹きます。

Dsc03650

↓テープを剥がしてこの通り。何とかうまくいきました。

Dsc03651

↓引き続き、窓回りとボンネットの継ぎ目にブラックを入れました。

Dsc03652

↓ひっそりと作ってあったナンバープレートに番号を入れて

Dsc03653

↓所定の位置に貼り付けます。

Dsc03654_2

キャブ側面のJRFロゴですが、当初Nゲージ用インレタを用いる予定でいたものの、サイズが合うものがなく、今回はお流れとする事にしました。

↓ボンネットの手摺を取り付けた後、ライトプリズムやウエイトを元通りに組見立て、この部分は完成です。

Dsc03655

↓次、前面ガラスの黒Hゴム化と旋回窓の取り付けです。

Dsc03656

KSモデルの旋回窓を使用しました。インレタで済ませてしまうNと違って大変でした。ちょっと接着剤がはみ出てます…(汗)

で、全体を組み立てます。

…と言っても今回は場所の関係もあり、加工が済んだ所は順次組立ててしまう工法を採った為に、最終組み立てはキャブを取り付けるだけでした。

↓てなことで完成。

Dsc03657

Dsc03658

↓標準の一体形から3分割形に変更したラジエーターカバー。

Dsc03659

↓低いタイプに加工した扇風機カバー。

Dsc03661

Dsc03660

Dsc03662

Dsc03662_2

Dsc03663

Dsc03666

今回初めてHOに手を付けましたが、なかなか魅力的です。

大きさがあるとやはり迫力が違ってきます。反面、ディテールをいじった時の細密感の出しやすさはNの方に軍配が上がりますね。モノが小さい分、たかが手摺の数本で物凄く細密に見えますのでその点では楽です。

やはり加工するにも場所を食うのとお財布のパワーバランスの関係上、当面はNのままやっていく事になりそうです。

でも…いつかは編成モノスクラッチとかやりたいな~…

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ