カテゴリー「kitcheN・キハ160の製作」の記事

キハ160で遊んでみる①

さてさて、前回ちょっと触れていた手の掛かるヤツの登場です。

↓じゃん♪いっぱいあります。

Dsc03865

キッチン製キハ160です。今回3つもあります。

まぁ言うまでもなくデビュー時の標準色、日高線色、ハイブリッドの3種をやってしまおうという魂胆です。

↓キット内容。

Dsc03866

エッチング板折り曲げの車体、ホワイトメタルの前面、エッチングの幌枠のみのキットです。

で、今回のコンセプトなんぞ。

1.動力装置は市販完成品同様、床下に収める

2.簡易な内装付き

3.ヘッド/テールライト及び室内灯点灯

4.基本的にフルディテール

5.色々無理して頑張る

6.こいつと並べて違和感のないように

…といった所です。遊んでみるというタイトルとは裏腹に、結構本気だったりします。

早速、実際の作業に入っていきます。

↓各種の加工に入る前に、構体をハンダ付けしていきます。

Dsc03867

3台分なので、1つの工程に3倍掛かります。意外としんどい(笑)
次に手すりを別パーツ化する為、エッチングされているモールドを削ります。

↓ノミやモーターツールでせっせと。

Dsc03876

↓で、削った後に穴を開け、手すりを植えます。

Dsc03877

いつもφ0.2真鍮線を用いていますが、強度確保の為にφ0.25燐青銅線を用いています。

そして、ここで何か足りないような気がして資料をめくると。

乗務員扉がへっこんでる…。気になりだしたら止まらねぇ。

幸い、メーカーのキッチンさんで「NDC用パーツ集」というものがリリースされており、この中に乗務員扉が入っているので速攻で発注します。

↓すぐ届けて頂けました。ありがとうございますm(__)m

Dsc03878

こんなパーツです。キハ160だけでなく、その他各種のNDCに使えます。

↓手すり共々ハンダ付けします。

Dsc03880

あんまり変わり映えしないような気がしますが、やはり完成時に違ってきますのでここは頑張る事にします。

次は車体を一旦置いておいて、前面の加工に入ります。

↓前面部品。ちゃんと前後作り分けられてます。

Dsc03881

が…何かが違う。

取り説の記述によると、「左右窓が全体的に0.3mm程度下、貫通ドア窓は下辺のみ0.3mm程度下が最も似ている」とあります。

確かにそうかも。実車はもっとデコッパチな感じです。

でもなんか違う。そこ以上にヘッドライトが外に寄ってるような気がするんです。で、TOMIXのキハ130と並べてみました。

↓ガラにもなく悩んでみます。

Dsc03895

これで判りました。寄ってるんでなく小さいんですね。たぶん。

という事でバクチ打ってみます。

↓何故かいっぱいあるこのパーツ。買い方考えた方が良いですね(苦笑)

Dsc03883

トレジャータウンさんからリリースされているキハ183系用貫通扉です。

このパーツの上方に、この手の気動車用のライト部品が入っています。(本来、キハ183系お座敷車の妻面に使用するものです)

このパーツの大きさが、ちょうどキハ130のライトの大きさと一致しますので、今回はこれを使う事にします。

↓パーツがピッタリ嵌るように角穴を広げます。

Dsc03884

テールライトはそのまま拡大、ヘッドライトは貫通扉に向かって穴を広げます。

↓穴とパーツの関係です。大きすぎると即アウトなんで慎重に…

Dsc03885 

結構な大穴を開けてますが、この穴には導光材が入る予定です。その表面にライトのディテールが載るイメージですね。その辺りは後ほど。

↓付属の幌枠を付けます。脱脂して瞬間接着剤でベタ貼りしました。

Dsc03886

テールライト穴の大きさが違う…アウトな気もしますが、なんとか修正します(汗)

↓構体に仮合わせしてみます。かつて見慣れた160の顔になってきました。

Dsc03892

たまたまこいつを見かけるとちょっと得した気分になったものです。
日高線だけでなく、朝一の追分行き等でもちょくちょく見かけました。

余計な話は置いといて、構体の一部が広げたヘッドライト穴から覗いてます。後の導光材装着の際の支障になりますので、該当部分を取っ払います。

↓黒くした部分を削り取ります。

Dsc03893

↓削った後に裏から見るとこんな感じ。

Dsc03894

きちんとヘッドライト穴をかわすように広げておきました。

今回の作業はここまで。3両並行作業してるんで、次の更新はしばらく先かもしれません…しばしご辛抱頂ければと。

キハ160で遊んでみる②

久々のキハ160です。前回の更新が9月15日でしたので、1か月以上放置プレイしてた事になりますね(汗)またマジメにやります…はい…

前回はライトの拡大加工の時点終わってしまっていたので、引き続き前面の加工を行うこととします。

↓手始めに、真鍮板の切れ端からこんなモノを作成しました。

Dsc03991

これは何かと言いますと…

↓こんな具合で使います。

Dsc03992

貫通扉のドアノブとヘッドマーク掛けの穴を開けるのが面倒だったので、穴開け用の冶具を作ったというわけです。

ちなみに、標準色(新車登場時)仕様はヘッドマーク掛けは付いていませんでしたのでドアノブ穴のみ開けておきます。

↓で、開きました。

Dsc03993_2

次に幌枠を貼り付けて一丁上がり…と行きたいところですが、ジャンパ栓取り付け部分が何か変だったので実車に倣って凹ませる加工を施してあります。

この加工には精密ドライバーを研磨したノミを使いましたが、ホワイトメタルといえども徐々に刃先がダレてきますので、ちょくちょく研ぎながら作業しました。勿体ないので高いノミは使わない方が良いと思います。

↓こんな具合。

Dsc03994

左から加工前、加工後(デビュー時仕様)、加工後(塗装変更後/ハイブリッド)。凹み具合と、貫通扉の穴の数の相違がお判りいただけるかと思います。

↓ようやく3両分6枚が揃いました。

Dsc04011

ヘッドマーク掛けの穴ですが位置がおかしく、結局は開け直してます…

 

続いて、ようやく車体本体の加工に戻ります。

主にハンダ付けする部品の取り付け作業になりますが、前回の加工で手摺類は装着済みですので屋上が主な作業になります。

まずは基本となる標準色仕様から作業することにします。
これで仕様が決まったら、後は実車の遷移に合わせて日高線色とハイブリッドを作れば良いわけです。

↓屋上の加工に入る前に、前回忘れていた乗務員扉ノブとバックミラーの穴を開けておきます。

Dsc04003

で、屋上の加工に移るわけですが…
凝るのであれば、キットに初めから開いているアンテナ・信号炎管の取り付け穴は事実上使えません。

最初アンテナ取り付け穴を基準に各部品の位置を決めていった所、どうも位置関係が合わず、結果的に全てやり直しています。

全部同時にやらなくて正解でした(汗)

↓で、いきなり出来ちゃってますが屋根前端はこんな具合です。

Dsc04005

加工跡が汚い…

文章で一応させて頂きますが、銀河の無線アンテナを2つ開いたアンテナ取り付け穴のうちの前の穴に固定、アンテナと雨樋の中央付近にφ0.6穴を開け、銀河の直流電機用信号炎管を取り付けました。
アンテナの配線は実車の位置関係に合わせてφ0.3洋白線で製作して取り付けてあります。もう一回り細い線を使うのが正解な気がしますが、洗浄時の強度確保を優先しました。

ちなみに余計な穴ですが、ハンダで埋めても板厚が薄すぎてうまく切削が出来ないので、前面取り付け後にパテ埋めで処理する予定です。

↓続いて、t1.0真鍮板から切り出した排気管を取り付けます。

Dsc04007

↓2か所の屋上手摺を取り付け、とりあえずは一丁上がり。

Dsc04008

↓久しぶりに車体を磨きました。前面を仮合わせしてニヤついてみます。

Dsc04010 

とりあえずここまで。次回は日高線色、ハイブリッドに同様の作業を行います。

キハ160で遊んでみる③

前回の続きです。

日高線色とハイブリッドにも、前回の標準色車に施したのと同様のアンテナ周りのディテールを取り付けていくんですが、その前に。

↓こんな部品をこしらえます。

Dsc04013

部品と言っても洋白の帯材を切っただけですが…

↓これを、こんな具合で両先頭部の屋根肩に取り付けて

Dsc04014

↓天面が水平になるように削ります。

Dsc04016

この部品、日高線用無線アンテナの取り付け座になります。実車は標準色から日高線色に塗り替えられるのと前後して取付けられたようです。

後に撤去され、現在のハイブリッド仕様ではこの台座と配管の一部だけが残っています。 

アンテナ本体は、以前製作したキハ40と同様のものを後ほど取り付ける予定です。

↓ここまで来たら、2台共とりあえず標準色車と同様の配管を施します。

Dsc04017

次に、日高色とハイブリッドをそれぞれ作り分けていきます。

…と言ってもどちらも同様配管を1本追加するだけです。

↓まずは日高線色。先ほどの台座部分まで線を伸ばします。

Dsc04019

↓次にハイブリッド。途中で切っておきます。

Dsc04020

↓双方比較。当然、配管の立ち上がり位置はどちらも同じです。

Dsc04018

これで、ホイッスルと無線アンテナ以外の屋上ディテールが全て付きました。これらは塗装の段階で装着しようと思います。

余分な穴は極力ハンダで埋まるようにしましたが、薄い板厚と近くのディテールに阻まれたんで後ほどパテ埋めで仕上げます。

これで車体のハンダ付け作業は全て終了…と思ったら一つ忘れてました。

ハイブリッド試験車に改造された際、側面の1か所にルーバーが追加されてます。教えてくれた本職の友人、ありがとう♪

↓トレジャータウンの部品。品番・品名は見たまんまです。

Dsc04021_2

これの真ん中あたり、右から2番目のグリル(キハ28 3001~3013用窓下ダクトだそうです)を使います。

↓これを窓下に貼りつけて、今度こそハンダ付け作業完了♪

Dsc04022

ここまで来たら、車体と先に出来ている前面の摺り合わせ作業を行い、2液式エポキシ系接着剤にて接合しました。言うまでもなく、接合部分はこれでもかというぐらい研磨と脱脂を行ってあります。

↓いきなりですが接合作業後の画像です。

Dsc04023

左から標準色・日高線色・ハイブリッドの順で並んでいますが、現時点では(いや、最後まで…)さしたる差異はありません。

↓余談ですが、ある程度の隙間埋めに接着剤を余計に塗ってあります。

Dsc04025

今回はここまでです。次回はそろそろ動力装置の検討に入ろうかと思います。

 

お知らせ…

リンクに 鉄分・無線分 いぃ気分? さんを追加致しました。
是非ご覧になって下さい☆

も一つお知らせ…

あまりにもエロ広告コメントがうざいんでコメント・トラックバック共に承認制を取らせて頂きました。反映と返答が非常~に遅く(コメント頂いた時点から次の更新時)なってしまいますが、よっぽどの事がない限りきちんと掲載させて頂きますので是非お書き込み下さいませm(__)m

今後とも、よろしくお願い致します。

キハ160で遊んでみる④

さて、車体もそこそこまで出来た所で、動力装置の検討に入ります。

市販の18m級動力も色々あるわけですが、近年の定番はトミーの鉄道コレクション用動力になると思います。

安くて高性能で扱いやすくて、走らせる為の動力としては申し分ないんですが…

↓もれなくこうなっちゃうのが欠点です。

Dsc04029

窓からモーターやら何やら丸見えです。せっかく苦労して組んだ車体がこんなんなのはちょっと寂しい。

で、次の選択肢としてKATO製私鉄電車(西武や京急のもの)や最近発売のTOMIX製名鉄7000系HG仕様などが挙がるんですが…入手するには大枚叩かねばなりません。ましては今回は3両…む~り~

で、色々ググってみた所、あるサイトに「TOMIX動力の18m化」というのがありまして、早速実践してみました。

↓いけにえはこいつ。キハ182-550の最新ロットのモノです。

Dsc04030

参考にさせて頂いたサイトではフライホイールなしの1世代前のタイプを使っていましたが、キハ40との協調を考慮して最新形を用いました。
ちなみに、このユニットはFW形と呼ばれるもので、最近の20m車の動力はこれに切り替わっています。わざわざキハ182を買わなくとも、他車種用では分売もあるのでそちらを利用するのも手だと思います。

↓とりあえずフタを開けて

Dsc04033

↓中身を取り出します

Dsc04035

写真ではバラしてないので判りませんが、2分割式のプロペラシャフトが新世代を物語ってます。地味にマイクロも分割式ですが(汗)

で、ダイキャストブロックを短縮加工します。

↓いきなり切っちゃった。

Dsc04036

一応、切断前後で写真撮ってみました。
今回は切断砥石を付けたディスクサンダーで切断した後にフライス盤で断面を仕上げましたが、材質自体は特別硬いわけでもないので金ノコ+ヤスリでも一応出来ます。

で、所定寸法で3つに割ったブロックを再び接合するんですが、瞬間接着剤ではイマイチ不安です。エポキシでもちょっと不安。

↓で、こんなのが登場。

Dsc04037

(有)ブレニー技研製、ジーナスGM-8300という接着剤です。今回は接合にこれを用いました。 44g入り、通販で3千円ほどで買えます。

使用感はポリパテと似たような感じですが、専用のトレイで10gずつ主剤と硬化剤を混合する必要があるので、少量ずつ使う模型にはちょっと勿体ない気はします。

↓で、付けました。

Dsc04052

常温硬化後、60~80℃で1~2時間加熱処理すると最高の強度が得られると説明書きにあるので、ストーブの反射板にしばらく乗せておきました。

接着後は「ヤバいかな?」という所まで手で曲げても、約50cm上から10回程度落下させても問題ありませんでした。あんまり調子に乗るとダイキャストそのものが曲がりそうなので程々で止めておきました(笑)

この接着剤、ダイキャストの加工を行うのであればお勧めです。

↓で、短縮したブロックに元通り部品を組み付けます

Dsc04039

プロペラシャフトがわずかに長かったので、 一旦バラして1mm短縮してあります。2分割式シャフトのお陰でシャフトの切り継ぎ加工を行う必要がなく、結果として新型をベースにして正解でした。

↓ダイキャストに合わせて切り継いだシート部分を取り付けて完成。

Dsc04040 

座席モールド等は後ほど全て撤去して作り直す予定です。

次にカプラーの加工を行っていきます。

↓キハ40用TNカプラーとスカートをベースにします。

Dsc04041

スカートの形状がかなり違うように見えますが、前面の開口部が非常に似ているので採用した次第です。

カプラー本体は干渉箇所を削りますが、その過程でせっかくの復心装置も撤去してしまいます(2枚下の写真参照)。これで、ショートオーバーハングに対応するボディマウントTNカプラーに出来ます。

スカートもかなり削り、キハ160の形状を再現します。

↓ できました。

Dsc04042

↓先の動力装置にネジ止めします。

Dsc04043

復心装置撤去の様子がお判り頂けると思います。

次に台車を履かせますが、そのままでは干渉してしまいますのでギアボックスの一部をカットします。

↓こんな具合で。かなり思い切ってやります。

Dsc04044

↓台車を履かせたら動力装置の完成です。

Dsc04045_2

↓車体をかぶせてみます。

Dsc04046

結構タイトに嵌ってるんで、爪などを付けていない段階でこの位置に決まりました。ま、それはそれで問題が出てしまうんで、後ほどすんなり入るように調整します。

↓結構いい感じ♪40スカートを選んだのも正解だったようです。

Dsc04048

↓いつもの40と連結テスト。この40、いつ完成するんでしょう…

Dsc04051

↓キハ130との連結状態。

Dsc04050

130、何となくデカいんですけど… 気のせい気のせい…

とりあえず今回はここまで。

台車ですが、このまま(DT54の外側ブレーキシューを撤去したもの)行くか、N-DT150をちゃんと作るか悩み中…

次回はその辺の加工になるかもしれません。      

キハ160で遊んでみる⑤

またしばらく間が開いてしまいましたが、次は床下機器です。

台車は仮あつらえのモノでも何となく似ているので、後から物足りなくなったら考えることにしました。

で、床下機器を作成していきます。動力装置がキハ182-550用改ですので、基本的にはこちらの床下カバーを加工する方向でいきます。

とりあえず、種車のものを18m級車体に合うように切りつめて装着してみます。

↓こんな感じ。

Dsc04053

悪くないですね。この時点で、写真に写っている反対側のエンジンのモールド(種車は水平対向12気筒なんで反対にもヘッドカバーが見えますが、このクルマは一般的な直6なんで反対側にヘッド部はありません)やその他一部のモールドを切除してあります。

これをキレイに仕上げておしまい…でもイイかなとも思ったんですが、リンク先の鉄道模型工作記録帳の作者氏より、こちらの画像元データを添付したメールが。

 

あーやれってコトですかい…

 

↓田舎もんの意地の見せ所。

Dsc04054

資料はハイブリッド化改造後のものですので、数少ない原形の写真等見ながら一生懸命作っていきます。

↓出来ました。こちらはシリンダヘッド側。

Dsc04055

冷却系はスペースと部品の都合でデフォルメしてます。

↓反対側。

Dsc04056

↓斜め上から。

Dsc04057

ちなみにどうでもいいコトですが…

キハ183-1550×1

キハ182-550×1

キハ110-100×1

以上がこの部品にその身を受け継いで昇天されました。合掌。

全部ジャンクからなんでタダなんですが…

↓これを原型にレジンコピーすることにします。

Dsc04058

↓でやーっ

Dsc04059

レジンコピーそのものの材料や技法は他のサイト等で相当詳しく解説されてますので割愛させて頂きます。写真撮る余裕もなかったもので…

↓しばらく後、何工程かを経て部品が出来ました。

Dsc04077

↓装着してみました。

Dsc04078

そこそこイイ感じに仕上がりました。

↓横から。

Dsc04079

↓反対側

Dsc04081

車体には下塗りと仕上げパテがちゃっかり乗ってます。

全体が手前に張り出し気味なのでかなり地上高が低く見えますが、実際は種車と同等の高さは確保されてます。

今回の作業はここまでなんですが、ここで今さら気がついたこと。

↓ぐちゃぐちゃ。

Dsc04060

↓こんなんとか

Dsc04063

手前の先頭車はこの編成用として製作していたキハ183-207です。

↓他にもこんなんなっちゃったのも。

Dsc04062

奥の方にいつも登場するキハ40がいます。

↓こんなのまで…中身の一部は友人からの預かりもんです(汗)

Dsc04082 

いいかげん年末なんでキハ160を一旦お休みし、机上のヌシと化したこいつらを一掃…ともいかないまでも車両ケースに入れられるような姿にしようと思います。

で、突発新企画。

キハ183系「はなたび利尻」号
キハ183系その他もろもろ(後日アップします)

机上のジャンクから出来る編成を消去法で決めただけ(苦笑)

かなりのやっつけ仕事で行くんで読むに堪えない記事になりそうですが、一応アップします。気が向いたらご覧下さいませm(__)m

キハ160で遊んでみる⑥

しばらく間が開きました。

前回までで、外装はおおよそ出来ました。次は内装と電装品の装着です。

コンセプトとしては、内装部分のスペースを極力犠牲にせずにヘッド/テールライトと室内灯を装着する方向でいきます。言うのは簡単ですがやってみると大変です。

概略としては、ヘッドライト基板を動力ユニット前方に配置、天井に室内灯とテールライトユニットを装着します。

では、早速やっていきましょう。

↓ヘッドライト基板を作成します。

Dsc04308

↓裏側。

Dsc04309 

今回、スペースに全く余裕がないので、サンハヤト製シール基板をベースに各種チップ素子を配置しました。配線そのものについては詳しく解説されている方がいっぱいいらっしゃいますのでググってみて下さい。

ヘッドライト直後にLEDを配置した直接点灯式です。照度確保の為LEDを直列接続した為、配線は結構複雑になっています。ポリウレタン線なんかが手に入ればかなり配線がラクになると思います。

↓出来た基板を動力ユニットに装着してみます。足部分を差し込むだけです。

Dsc04310

↓点灯試験。イイ感じです。

Dsc04311

↓車体をかぶせてみます。

Dsc04314

Dsc04312

ナイスですね~

光漏れは後ほど対処します。

次に、天井に配置する室内灯導光板を作ります。素材はt2.0アクリルです。

↓15mm幅に切り出して

Dsc04315

↓運転室にあたる部分を大まかに切除します。

Dsc04317

↓車体に収めるとこんな感じになります。

Dsc04318

次に、動力装置のシート部分を全て撤去します。通勤電車用の動力ユニットを使用すればこの作業は省略出来ますね。気づくの遅いですが。

↓角穴も埋めてしまいます。

Dsc04319

↓実車資料を見ながら、適当にシートを作り付けます。

Dsc04320

↓窓からはこんな感じに見えます。

Dsc04321

↓次にトイレの仕切を付け、室内灯導光板を足を付けて装着します。

Dsc04322

足は見えにくい位置に3か所、固定はトイレ内のネジ1か所に拠っています。

この状態から、導光板上には室内灯・テールライト点灯装置、床上両端には運転室ASSYが乗っかる形になります。

果して、うまく行くんでしょうかね。

また次回、別なの行きます。毎度の迷走ですが… 

キハ160で遊んでみる⑦

どうもです。
160、前回はいつ触ったかなーなんて思いつつ、過去の履歴を見てみると…

2010年1月19日。放置期間2年超えました。もはや何も言えねぇw

挫折の元になった照明関係から手を付けていきます。

↓せっかく作った室内灯の導光材ですが、一旦バラバラに。

001

↓で、床上にこんな物をこしらえます。

002

↓で、こうなります。

003

最初の構想から比べると随分普通の構造になりましたが、先々メンテ等まで考えるとこれが正解な気もします。

室内灯に関してはこれで解決です。

次はヘッドライト。

↓ライトケースです。これまた随分と普通。

004

光漏れ防止の為、そこそこの精度は必要となります。

↓こんな具合で車体に嵌り込みます。

005

↓外から見た感じ。違和感こそありませんが、運転台のパネルと仕切りぐらいは追加したい所ですね。

006

↓改めてこしらえたヘッド/テールライト基板。

007

↓以前と違い、配置に無理がなくなりました。

008

スプリングがフレームの導電板と接触する構造です。

↓アクリル削り出しのライトレンズ。

009

↓取付状態。

010

レンズ上部からLEDで照射する格好です。

↓前面。ライト穴周辺の塗膜が…

011

↓点灯試験。まだレンズに反射パターンを彫ってないのでまだ暗いです。

012    

↓テールライト。こちらは赤色LED直射なので明るすぎます。

013

CRDの容量を落とすか、減光用の板を挟むかはこれから考えます。

照明をスマートに収めること自体はそこそこうまく行きました。ようやく出口が見えた気がします。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ