カテゴリー「kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道」の記事

名古屋臨海鉄道 ND55216①

今回からは久々のマジメな?工作記事です。

↓ネタはこちら。

Dsc06888

今年のJNMAに、キッチンさんからリリースされたこのキット。

「苫小牧D5603素材」と銘打って販売されました。

苫小牧港開発のD56形、D5603~D5606をモデル化したものです。

↓これ。写真汚いですが、苫小牧時代の自前写真がこんなのしかないもので…

Dsc05710

苫小牧港開発線亡き後、各車散り散りになり、D5603は旭川の旭川通運で(これが1番原形に近いです)、D5604・05は海を渡ってND55213・216と名を変え名古屋臨海鉄道で、D5606は帯広の十勝鉄道にて、それぞれ活躍しました。現在は名古屋のND55213と216のみ稼働しているようです。

名古屋のみラジエーターグリルの仕様が異なりますが(オーバークール防止シャッターが撤去されています)、対応する部品が付属していますのでそちらにも出来ます。

むしろそっちの需要の方が多い気がする。

で、今回のこのキットが世に出されるきっかけですが、例によってこちらにてバラされてしまったので白状しますと。

去年、キッチン主任さんの北海道旅行にお供した際に下の写真の場所へ強制連行し…

Dscn3382

土下座…いやそこまではしてませんが、頼み込んで作って頂いたものです。しかも山のような実物資料での考証済みというおまけ付きで。本当にありがとうございます。

で、今回めでたく発売と相成りました。

お買い上げ頂いた皆さんにも深く御礼申し上げます。わずかでも自分の携わったモノが売れてくれるのはやはり嬉しいものです。ちなみに製造販売はあくまでキッチンさんですので、在庫等はわかりかねます。ごめんなさい。お値段は3500円です。

お買い上げ下さった皆さんのご参考になるかどうか、量産第1号のキットの組立過程をこれからご覧に入れたいと思います。

↓その前にせっかくなので。

Dsc06889

パイロットモデルです。ここから細部の仕様を詰めていきました。

さて、組立に入りましょう。

↓まずボンネット部分を切り出します。

Dsc06890

↓もちろん曲げていきます。

Dsc06891

実車は肩部のRがもう少し緩やかですが、折り位置で歪みやすかった為に少し鋭角に変更されてます。

裏側の折り目に合わせてしっかり曲げます。強度の低い側面点検扉部を歪ませないよう、ゆっくり慎重に行きます。

↓ボンネットを曲げたら、隅をハンダ付けする前にこちら。

Dsc06892

ボンネット天面のパーツです。

ボンネット周りでも、比較的熱の食いが大きい部品ですので先に付けてしまいます。

↓中央のふたは2枚重ねです。

Dsc06893

↓位置決めの凹みに合わせて裏から付けます。

Dsc06894

↓ラジエーターファンと後部のハッチも取り付けます。

Dsc06895

こちらは筋彫り以外のガイドがないので、慎重に位置決めします。

↓次に隅をハンダ付けします。

Dsc06896

後ほど削ってRを付けるので、3辺に多めに流しておきます。

↓次に側面の点検扉を付けます。

Dsc06897

こちらも天面のふた同様、容易に位置決め出来るようになっています。

しっかり保持して裏から付けます。間違っても浮いた状態で付けないようにしましょう。カッコ悪いんで。

↓付きました。

Dsc06898

若干ハンダのはみ出しがありますが、不自然な筋を消す意味でもこの位は流してやった方が良いと思います。

何で扉がわざわざ別張りなのか…扉上部のルーバーを見ると納得して頂けると思います。

次はラジエーターグリルです。

↓こんな部品。真鍮のグリル本体と洋白のふち取りの2ピース構成です。

Dsc07156

試作ではシャッター部に角度を付けるべく、かなりアグレッシブな作りwになってたんですが、発売にあたってはさすがに一般的な構成に改められました。

横格子のものが苫小牧をはじめとする北海道用、縦格子のものは名古屋用です。

↓こんな具合でラジエーターと枠を張り合わせます。

Dsc07157

↓これをボンネットに取り付けます。

Dsc07160

ラジエーター部品の上部左右に手摺用の穴がありますので、ボンネット側の穴ときっちり一致させて取り付けます。

北海道仕様のラジエーターシャッター付きにする場合、ちょっと立体感が足りない気もするので(冬場の全閉状態であるという解釈であれば全く問題ありません)ストラクチャー用のサイディング材を切り出して貼り重ねる等してみるのも一興かもしれません。後ほど試してみましょう。

↓次は手摺パーツ。

Dsc07163_2

↓所定の穴に差し込んでハンダ付け。

Dsc07164

扉上の長い手摺は、取付後に45度上方に曲げます。

↓まずボンネットが出来ました。

Dsc07166

次回は一番大変な台枠部分の作成です。   

名古屋臨海鉄道 ND55216②

前回のボンネットに続き、台枠部分の組立です。

↓台枠部品。

Dsc07167

↓切り出します。強度的に厳しいので慎重に取り扱います。

Dsc07168

↓この部品も4つ切り出します。ステップの2段目になる部品です。

Dsc07172_2

ステップ部品が用意出来たら台枠を曲げていきます。

↓まずは側面部分を直角に起こし、端部をこのように処理します。

Dsc07170

ステップの後ろ側縦桟を写真のように折り込み、その後上部のステップを曲げます。

↓ステップ下段を曲げて

Dsc07171

↓先ほど切り出したステップ中段を差し込み、端梁を完全に曲げた状態で固定します。

Dsc07174

写真でも見えますが、この段階で折り曲げ部分の裏の角部に全てハンダを流しておきます。これでそれなりの強度が確保出来ます。

↓次に端梁のパーツを貼り重ねます。

Dsc07176

これ、少々問題がありまして…

↓仮合わせ状態です。

Dsc07177

ランボード前面の張り出し部分の逃げが確保されていない為、そのまま付けると外張りの部分全体が下にずれてしまいます。 テールライトの穴が内張りと外張りでずれているのがお判り頂けると思います。

↓そこで、パーツを切り欠いて逃げを作ります。

Dsc07178

上がそのまま、下が加工後。
高さ方向が0.5mmほど、幅が9.5mm切り欠きました。定規をしっかり押し当てた状態でカッターナイフを何度も滑らせて切断しています。

↓カットしたら、摺り合わせてハンダ付けします。

Dsc07182

↓次に出てくるのはこの部品。ランボード天板です。ぺらっぺらです。

Dsc07183

ぺらっぺらですがこれがあるとないとでは天と地ほど見た目に差が出ます。

↓正確に位置決めしてクリップで留め、ハンダを流します。

Dsc07184

手摺穴が6か所あるので、そこを基準に正確に合わせます。

これで台枠の基本形は出来ました。

↓動力と組み合わせてみます。このままですとカプラーが全く首を振りません。

Dsc07186

ここまで記述忘れてましたが、動力装置その他はKATOのDD13から持ってきます。最初に言えよって話なんですが…すっかり忘れてました(汗)

で、カプラーがこれではまずいので車体側に取り付けます。

↓今回の作例では幅5mmの角パイプを長さ4mm、高さ2mmに切り出してカプラー座としています。

Dsc07187

この辺りはキットでは考慮されてませんので、手持ちの材料で適当に作ります。

もちろん板材の積層でもOKです。

↓ こんな感じで取り付けました。

Dsc07188

↓適宜穴を開けてカプラーをネジ留めします。

Dsc07189

今回使用したのはKATOのEF66用ナックルカプラーです。余力があれば復元バネも欲しい所です。

↓こんな具合に出来ました。

Dsc07190

端梁の切り欠きが大きいので、もう少し何とかしたい所ですね。

↓カプラーの高さを確認します。

Dsc07191

↓テールライトも付けました。φ1,0真鍮パイプを植えています。

Dsc07192

次はデッキの手摺を付けます。

↓この部品です。ステンレス製ですが、かなり曲がりやすいので取り扱いに注意します。

Dsc07194

めっちゃくちゃ細いです。

↓適宜合わせて付けるだけなんですが、曲がってしまわないよう細心の注意を払います。

Dsc07195

↓ここまで出来ました。

Dsc07196

ここまで頑張れればもう少し。次はキャブです。   

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ