相模鉄道モニ2000を作ろう①
前回のキハ22から1日置かずの新ネタ。
相鉄のモニ2005・2019・2023の3台を作っていきます。
↓ある日、関東方面よりこんなものが届きました。
なんかいっぱいいる。
↓ベースはこちら。キッチン製自由形電車、R2タイプとR4タイプ×2です。
んでですね…
ワタクシ、私鉄電車をマジメに作った事ありません(汗)
困った。うん。途方に暮れても仕方ないので頑張ります。
↓何していいか解らないので、とりあえず車体に番号書きました。
↓一緒に付いてきたパーツ類を箱に振り分けます。
で、たばこに火を点けてもう一度途方に暮れます。
10分後、おもむろに動力装置を合わせてみる事に決定。
↓定番の鉄コレ17m級動力ユニットです。これにDT10台車枠を組み合わせます。
便利になりました。台車枠差し込むだけですもんね。
↓ブスッ
簡単でいいですね…って軸距合ってねーべや(汗)
演出じゃなく、何も気づかずガチでやっちまいました。仕方ないので軸距の合う台車部分を他からスワップします。
↓箱の奥からコンニチハ。20m用の鉄コレユニットです。一緒に頼まれた車両用だと思いますが、んなこと言ってられんので…
↓うりゃー
哀れ、台車がもぎ取られまして。
↓スワップ。大丈夫そう♪
この作業自体はただの台車の履き替えなんで非常に簡単でした。
副産物として、短軸距の20m級動力が出来上がります。
今日で正月休みも終了なんで、この辺で切り上げることにします。
最近のコメント