カテゴリー「kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう」の記事

津軽21でも作ってみます①

いつだか、お仲間内でキッチン製NDCキットを分け合ったことがありました。で、ご多聞に漏れず長らく死蔵されてたわけですが…

お仲間内の話で「あのキットどうなった?」と。その流れで「津軽21面白そうでしょ」なんて話まで出てきました。

なんで話のネタにやってみます。

↓先行試作(β版)のキットです。排気管の位置がおかしいそうで。

3ea9

しばらくは下ごしらえです。この手の作業、正直苦手だったりします。「進んでる感」ないんだもん。仕上がりに左右する部分なんで我慢してやります。

↓動力はこやつを使いましょう。鉄コレ18m級。性能はピカイチです。

63f6

しっかり鎮座する駆動装置が窓から見えるのが弱点ですが…それ言い出すと自作以外の道がなくなるんでとりあえず使います。

ちなみに、台車中心間がスケールより少々短く、ホイールベースが多少長くなります。まぁTOMIXのキハ120・130あたりと似たような違和感になるでしょうね。大したもんじゃありません。

↓…というわけで、側板裏の大きいリブを全て取っ払います。ステップ横裾の小さいリブは残しましょう。動力にぴったり合う粋なヤツです。

F098

こうした位置決めガイド的なリブがあるのは助かります。

↓津軽21を特徴付ける加工1つ目。固定窓化です。

Dbeb

窓枠を完全に取っ払っちゃいます。

基本的には窓枠モールドのフチに沿ってカッターで切り落としてますが、モールドがゆるい部分はどうしても曲がります。曲がった箇所はヤスリ修正入れてあります。

↓この角度で見て極端な曲がりがあったらアウトです。

4c81

修正出来なくもないですが、そんな不毛な事アホらしくてやってられませんので一発で決めるように頑張ります。

あと、断面が側板に対して直角になるよう留意します。難しいんですよね…あっさり綺麗に窓開けする方が羨ましいっす。フライス欲しくて仕方ない今日この頃です。

↓無事に全箇所終わったら次は2つ目の特徴、乗務員扉です。運転席部分のみの2箇所に追加します。

A0c6

ほんのわすかに元の窓に干渉しますんで、下穴を開けた時点でプラ板を追加して塞いであります。経年ヒケ防止の為に瞬間接着剤で付けてあります。

もう1枚やった時点で、今日の作業は終わり。この手の作業はあんまり進みませんね…

で、資料見てて気付いたんですが、客扉の窓が実車より小さいみたい…面倒なんで今回はオミットしときます。

さ、寝よ♪

津軽21でも作ってみます②

中途半端に忙しいのと体調不良でぜんっぜん進んでません。

とりあえず、乗務員扉の穴にt0.5板を0.3mm奥まらせてはめ込みます。

↓こんな具合で。乗務員扉のベースになります。

Dsc01324

↓で、窓穴を開けます。

Dsc01326

ガラスが入るスペースを確保する為、大きめにしておきます。

お次はドアを付けます。t0.3板を上から貼ります。この部分がドアになるので程よい隙間を保って接着されるよう、慎重に調整していきます。

↓写真だと非常に解りづらいです。ちゃっかり窓位置がケガいてあります。

Dsc01327

この後、窓穴を開けます。こちらは寸法通り。

↓今度は色飛びしてます。片手間写真なんで御勘弁を。

Dsc01329 

乗務員扉周辺はディテールを残して一旦終了です。

次は排気管の修正です。修正版キットでは不要な作業です。

しかし、こんな排気管程度の為に費用を掛けて金型修正とは…真摯に製品作りに取り組むメーカーの姿勢に頭が下がります。

↓というわけでエラー部分はとっとと埋めます。

Dsc01330

こちら側にt0.5

Dsc01331

こちら側からはt0.3板を貼って埋めてしまいます。この後、雨樋形状に仕上げます。(後ほど写真が出てきます)

↓次に、新規に排気管を作る箇所を裏から掘ります。

Dsc01337

↓で、この溝よりわずかに大きく切ったt0.3板を表側に貼ります。

Dsc01332

先程の撤去箇所の状態も確認出来ます。

で、不要箇所を削っていきます。

↓うまくいけばこうなるはず。

Dsc01340

角に少々バリが立ってますので修正します。これで側板の排気管移設作業は完了です。

お次は屋根板をやっていきます。

ガンガン進まないんで疲れますね…

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ