カテゴリー「TOMIX・キハ10系の改造」の記事

石炭列車の名脇役

すっかりご無沙汰しております。

ここ数カ月、色々な事がございました。

様々な情報ツールの発達からでしょう、私の周囲を含めて色々な所より、種々雑多な意見といいますか、そのような物を多く見聞き致しましたが、情報というものの難しさ、物を言うという事について等、色々と考えさせられる2カ月弱ではありました。

甚だ遅れてではございますが、震災にて亡くなられた方にお悔やみ申し上げると共に、今回被災された方々がいち早く豊かな生活を取り戻せるようお祈りするばかりです。

   

今回からはTOMIXのキハ10系を加工します。こちらでは定番?の道内仕様です。

↓今回、キハ17を手掛けていきます。他のもいますが、また後ほどということで…

Dsc06411

まずはキハ17から。

今回のプロトタイプはキハ17 249。昭和30年札幌に新製配置、その後室蘭に転属して昭和55年まで活躍した個体です。道北と比べれば比較的温暖な場所とは言え、冬はかなりの勢いで底冷えする土地なんで車内は寒かったでしょうね。

昭和45年頃の姿を意識して主にディテールの加工を行っていきます。

↓道内のキハ10系には、追加で前面にタイフォンが取り付けられています。

Dsc06420

TOMIXの455系用別売部品を取り付けています。放送用コードと小ステップも追加しておきました。

↓屋上にもタイフォンがあります

Dsc06421

こちらはキハ10系用のベンチレータの下面にt0.5プラ板を接着して嵩上げ、前面に455系用タイフォンを貼ったものです。

縦樋は製品のままですと少々あっさりしすぎのような気もしたので、元モールドを削った上からφ0.3真鍮線を電気コードをバラした線で縫い付けておきました。

↓ほんのちょっとだけいかつくなりました。

Dsc06424

次に、この車両、車側表示灯が大きく外側に張り出した形に改造されています。改造された台数等の詳細はいまいち判りませんが、どうもキハ56系との併結時の視認性向上が目的のようです。省略した方が賢明な気もしますが、面白いので作ってみました。

↓真鍮パイプと真鍮線をハンダ付けし、ドリルレースで削り出しています。

Dsc06422

↓装着。言うまでもなく、豪快に飛び出させています。

Dsc06423

張り出し量はともかく、直径方向に完全にオーバースケールでした。実際はこれの2/3程の径です。

↓とりあえず未塗装完成。台車には速度計を付けています。

Dsc06425

↓色塗りました。と言っても加工部分の色差しとウェザリングのみですが…。

Dsc06455

↓お尻側。

Dsc06456

↓先頭部の側面より。

Dsc06457

今回、このキハ17と組む為に室蘭区のキハ22も2両こしらえてます。

↓キハ22 57公式側

Dsc06458

↓キハ22 57非公式側

Dsc06459

↓キハ22 116公式側

Dsc06460

↓キハ22 116非公式側

Dsc06461

↓キハ22を2台仲良く。

Dsc06462

2台とも、タブレットキャッチャーを運転席側のみ設置、57番は初期モデルの2桁ナンバー車の一部に施工されたタイフォンの追加改造、1灯シールドビーム化を行ってあります。
その他は手摺打ちかえ等、いつもの加工メニューです。

↓ピンが甘いですがキハ17とも。

Dsc06463

一応、3両とも海沿いの区間を走るという雰囲気で仕上げてみました。

室蘭本線~千歳線直通列車、室蘭本線枝線の区間列車をイメージしてます。

C57牽引の室蘭本線普通列車やD51牽引の石炭貨車、石油貨車、どちらにも良く似合います。肝心のどちらも持ってないんですが(汗)

深川機関区の10系①

旭川の西側に位置し、函館本線から留萌本線が分岐する町、深川。かつてここにあった深川機関区は、羽幌線の石炭列車用のD61が集中配置されていた事で知られています。

今回から、D61…ではなく、ここに所属した10系を作ります。

1973年4月時点で、キハ12 2・21、キユニ17 1が配置されていました。ここから、キハ12 2、キユニ17 1を作ることにしました。

まずはキハ12から。

言うまでもなく、種車はTOMIX製のキハ11です。キハ12への変更点としては、

1.トイレ窓の変更(狭幅のバス窓→角型のHゴム窓)

2.客扉下部明り取り窓の埋め戻し

3.デッキ上ベンチレータの変更(小型の片側押し込み形→大形の箱形へ)

4.前面下部へのタイフォン取付(池田区の車両に関しては屋上に設置)

ざっとこんな具合でしょうか。

ちなみに、ほぼ同様のメニューでキハ11 100番台にもなります。

さて、早速加工に入ります。

↓まずトイレ窓の加工から。邪魔になるモールドを削ります。

001

ウインドウシルも撤去する為、気にせず削り落してOKです。

↓埋めやすくする為、窓を角穴にしてしまいます。

002

↓で、埋めます。

003

↓トイレのHゴム窓の外寸に合わせて切り出した板を、ちょうど良い位置に貼ります。

004

t0.15のプラペーパーです。後の加工に耐えられるよう、流し込み接着剤を用いて頑強に取り付けます。 

↓Hゴムの幅にふちを残し、窓をくり抜きます。

005

ふちに残ったプラペーパーを整えて、Hゴム窓の出来上がりです。

↓同様のプラペーパーで臭気抜きを作って貼り付けます。

006

これでトイレ部分の加工が出来ました。

次に、ドアの明り取りを埋めます。

↓特に変わった事もなく、普通に埋めます。

007

これで車体の切った貼ったは終わりです。丁寧にやれば意外とあっさり出来ます。

↓この時点で一旦洗浄、加工部分のみ塗装します。

009

010

大幅にマスキングするのがかったるいので、色合わせして部分塗装としました。

もちろん横着せず全塗装するに越した事はないと思います。

手摺等を残して作業すれば、この時点で車体は完成ですね。

↓勢いに乗って屋根を加工します。

008

両端のベンチレータを撤去、TOMIXのPB-105、115系用の箱形通風器を載せておきました。

これでキハ12は一旦お休み、キユニ17の加工を行います。こちらもTOMIX製のキユニ17の改造です。

製品のキユニ17は、後期改造分のキユニ17 11以降をプロトタイプとしており、初期改造分のキユニ17 1・2とはそれなりの相違があります。

改造内容としては、

1.後部扉の変更(狭幅の開き戸→種車であるキハ17のままの引き戸へ)

2.前部縦樋位置の変更(側面乗務員扉前方→前面端部へ)

3.屋上の扇風機カバー撤去

4.前面にタイフォン追加

もちろんタイフォンを付けなければ、四国配置時の姿にも出来ます。

↓製品のキハ17とキユニ17の比較。

Dsc06447

キハ17の一番後ろの客扉の前に見える車側表示灯の部分を境に切断、お尻を切断したキユニに移植します。

↓こんな感じで。

Dsc06451

一通りの作業後に「あっ写真撮ってねぇ」と。もはや定番のパターンになりつつあります。

↓乗務員扉前部の縦樋は撤去します。

Dsc06452

雨樋自体も瞬間接着剤を用いて前面まで延長しておきました。

↓キハ12、キユニ17共、前面タイフォンを追加してあります。

011

捨てるほどあるTOMIX製キハ40の余り部品です。
どなたか欲しい方がいらっしゃいましたらあげます。

↓キハ12、キユニ17共にディテーリング作業を行いました。

Dsc06454

下回りのウェザリングに関しては、先の室蘭のクルマを作った際に同時に施工してあります。

つづく…

深川機関区の10系②

さて、前回からの続きです。

↓手摺その他を取り付けていきます。

Dsc06464

↓キユニも同様に。

Dsc06466

↓標記の貼り付け。だいぶ男前になってきました。

Dsc06602

↓キユニの屋根。扇風機の出っ張りを削り落してやります。

Dsc06465

↓キハ12のトイレ窓。t1.0のアクリルを整形しました。

Dsc06620

↓うまく行くとぴったり嵌ります。

Dsc06621

↓これでキハ12は完成です。

Dsc06627

Dsc06622

Dsc06623

Dsc06624

Dsc06626

Dsc06625

ちぃと汚し過ぎの感もないではないですが、ジオラマ映えはしそうです。

肝心のジオラマがないですが…

お次はキユニ。

↓…塗り直し。

Dsc06628

インレタを貼り付けた後にとある事に気づいてしまって修正したものの、よりによって部分塗装に失敗して全塗装し直した次第です。
標記入れに3時間掛けたのがパァ(笑)

↓ついでに色剥ぎしたせいでこんな副作用も。

Dsc06629

継ぎ跡が浮いてきました。

どうせ艶消しにするし、まぁいいかと無理矢理納得する次第…

なんとなくどこかで喜ばれてそうな気もするんですが、それはそれで次作で挽回する事にします。

気が乗らないので一旦このまま保管、次作と一緒に仕上げてあげましょう。      

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ