カテゴリー「TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成」の記事

キハ183系「オホーツク」編成①

しばらくのご無沙汰です。

先般発売されたTOMIX・新キハ183系、性懲りもなく買っちゃいました。基本×2と増結、総勢11両…

で、レビューは色んな所で紹介されるでしょうから割愛します。

早速いたずらしてみます。バラして色剥いでみました。

Dsc00429_2

クリーム成形なんですね。毛並みの違うクルマが2台ほどいます。

一応、平成5年~6年頃の特急「オホーツク」の編成にしようかと。

↓車番です。

キハ183-16+キロ182-10+スハネフ14 502+キハ182-562+キハ182-40+キハ183-104

スハネフを除けば製品の塗替えだけで済んじゃいます。

キハ183とキロ182は男らしく900番台車にしたかったんですが、せっかくの新車を切り貼りするのにビビってやめました。ヘタレですいません。気が向いたら旧製品ベースで作って差し替えるかも。

早速実作業に入ります。上の写真の時点でだいぶ進んじゃってますが。

で、天井に開けられた大穴は何かと言いますと。

↓室内灯の基盤部分を納める為の穴です。

Dsc00379

こうして室内灯ユニットを天井に密着させてギリギリまで高い位置にマウントし、横から見えなくする為の自己満足バンザイな加工です。

横からの写真も撮りましたが、イマイチ何だか判らないんで割愛します。当然ですが、室内灯の取り付け方法を説明書通りにすればこんな加工は必要ありません。

で、この製品のウイークポイント。

↓隙間が開いてます。教えてもらうまで気付かなかったんですが…

Dsc00403

どうもうちのがハズレだったわけではないらしく、みんなこうなっているようです。ついでに言うとJNRマークも変。

↓とりあえず気合で斜線部を削ります。

Dsc00401

運転席天井は屋根Rを付けるイメージで。変なトコ削らないように気をつけましょう。

↓改良後。いくらか違いますが…やっぱり浮いてますね。

Dsc00407

↓で、手摺なんぞ植えてます。

Dsc00412

まぁ、賛否両論ですが、程よいゴチャゴチャ感が好きなんでやってます。

キハ183系「オホーツク」編成②

お次は真打ちキハ183-104、誰が呼んだか「白ぼうず」の登場です。

↓屋根板を車体に貼っちゃいます。

Dsc00419

国鉄特急色とJR北海道特急色では屋根の塗り分け位置が違う為の措置です。隙間を完全に埋めます。

↓埋まりました。

Dsc00421

ちゃっかり手摺も植わってます。おでこの手摺が最初からモールドされてないのが粋ですね。

次はスハネフ行きます。

↓いきなり改造されてますが…セオリー通りです。

Dsc00424

駆け足で申し訳ないです…

本っ当すいません…

↓途中フッ飛ばして色入っちゃってます(汗)

Dsc00434

相変わらず緑が濃い。

↓検査標記付けました。自作デカールです。検査時期はもちろんデタラメです。

Dsc00435

重量や換算・定員はちゃんとしてます。見えませんが。

で、一人足りません。

↓…

Dsc00441_7

思いっきり肌が荒れました。車体裾に変なもんがいっぱい写ってます。あんまり見えませんが。さすがに修正不能っす。

とりあえず放置プレイ確定。5両先に仕上げます。

キハ183系「オホーツク」編成③

相変わらず更新フッ飛ばしてます。

↓キハ183-104の屋根とスハネフ塗りました。

Ma330057

今度はばっちりです。

↓次は他のクルマの屋根をやっていきます。

Ma330066

キロ182-10です。本来わざわざアンテナケーブルまで引き直す必要ないんですが、浮かせておいて横から見た時にグッとくるシルエットが欲しかったんで敢えてやりました。外気導入装置に潜り込む部分は導入装置を切り欠いて通してあります。

この後、全車のランボードに青く塗装して裁断したデカールを貼り、絶縁マット(たぶん。)を表現していきます。

が。

写真がない(汗)

飛び飛びで申し訳ないです。

忙しかった&デジカメ貸してたと言い訳させて下さい。

で…

↓じゃん。車体のウェザリングまで終わらせて仮完成状態まで持っていきました。足周りがまだですがとりあえず走れます。

Dsc00595

↓両先頭車。「OKHOTSK」ロゴは今や超貴重なマリンファクトリー製インレタ。知人からの頂きモノです。あざーっす♪このインレタを貼りたいが為の時代設定です。

Ma330079

Ma330080

お次は楽しくも辛い足周りと内装です。

キハ183系「オホーツク」編成 番外編

先日、夕張市内で行われた運転会に行ってきました。

↓こいつの運行に合わせたイベントです。C11 207様。

Ma330110

汽車はいつ見てもいいもんですね♪

へったくそな携帯写真で申し訳ないんですが、美しい写真はあちこちに出てますんでそちらをご参照下さい。

運転会はHO・Nの2本立てでホテルの一角を提供頂いて行われました。泣く子も黙るピノチオ製C62のスーパーディテールモデルから豊橋鉄道ちくわ電車まで、多彩な顔ぶれが揃いました。

私の持ち込み車はN・HO共に全て地味です(汗)

ここからは全部うちのオホーツク号の写真ばっかです。すいません…

↓キハ183-16側より

A455

↓キハ183-104側より

6a31

ヘッドライトが暗いです。何とかしたい…

↓頑張って撮った2枚。

8aed

3a93

↓激走。順調に加速し、網走に向かってひた走ります。

Ma330113

で…

↓あちゃーw

Ma330117

派手にやっちゃいました。

何はともあれ、2日間楽しめた運転会でした。

SL列車の運行、並びに併催の各種イベントの開催に尽力された方々の努力に敬服するばかりです。

来年以降も続いて行く事を願って止みません。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ