カテゴリー「キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編」の記事

キハ184-11①

前回、TOMIXキハ183系旧製品の始末についてグダグダと書いてみたんですが…早速やってみます。

とりあえずキハ184から。何故に11番か?まぁそれはそのうち。

早速作業開始。一番新製品との差異が大きく、かつ一番厄介ランボードから片付けていきます。

↓こんな具合で削り落として行きます。深く削ると屋根を貫通するのでご注意を。

Kc380031

言うまでもなく、指までブッ刺さないよう…この手の作業では結構やっちゃったりしますね。写真の人差し指の位置は悪い例です。でもやり易いんで刺しても恨みっこナシということでこうしてます。

↓で、ペーパーで仕上げて

Kc380035

600番でやりました。

お次は新しいランボードを作っていきます。

↓で、用意するのはこいつら。t0.3プラ板とエバーグリーンのプラ材、0.25×0.5帯板です。

Kc380040

↓プラ板を1.6mm幅で切って行きます。この板がランボード本体になるわけです。

Kc380041

ちなみに使っているカッターは、デザインナイフがそのままカッターナイフになったような細工カッターと呼ばれる物です。綺麗な断面と刃の直進性が必要な時は重宝します。OLFA製、SAC-1と書いてあります。

↓ランボードの長さに切ります。

Kc380042

↓お次は足を用意します。エバグリの帯をとりあえず適当にブツ切り。

Kc380043

↓で、このゴミみたいなのを先ほど切り出したランボードの定位置に貼り込んでいきます。

Kc380044

言うまでもなく立てて貼ってます。流し込みタイプの接着剤を用いています。

↓接着剤が乾いたら、足にする部分を残して切除します。三角形に足が残ります。いい説明が出来ないの写真でわかって下さい。

Kc380045

↓それではくっつけて行きましょう。

Kc380047

この角度だと足の形状もお判り頂けるかと。

↓で、こんな具合で付きました。

Kc380048

↓施工前、施工後の比較。良くなってるでしょ。真鍮線で足作った作例なんかも見た事ありますが、この方法だと楽に綺麗に出来ます。

Kc380050 

とりあえず今日はここまで。

キハ184-11②

で、前回の続き。

行き先表示幕を開口していきます。

…とその前に、方向幕の裏側のリブを撤去しておきます。その方が後々の作業が楽です。

↓モーターツールを使ってます。先端に丸い刃が付いてます。

Kc380051

↓で、こいつで勢い良く削り飛ばしていきます。

Kc380052

写真では残っていますが、左右をつなぐように付いているリブも切り落としてます。

で、方向幕を開けていきます。

↓いきなりですができました。

Kc380054

セオリー通り、ドリルで穴を開けた後にヤスリで広げてあります。

このままの勢いで手摺用の穴も開けてしまいましょう。

↓開きました。ドアの周りは幌枠を接着する際に裏側から瞬着を流す為の穴です。

Kc380056

この幌枠用の穴、異常にドアに近い位置に開けてます。

通常はマネしちゃダメです。元の幌枠の位置に開けます。なんでこんな位置にしたか…?深い理由はしばらく後で。

で、このまま勢い付いて手摺を植えてしまいます。

Kc380058

手摺はφ0.2、足掛けはφ0.3mmの真鍮線です。

ここまで仕上がったら、車体はしばらくこのまま放置です。

キハ184-11③

次は床下をやっつけていきます。このクルマをやる上で、ある意味非常に重要な位置を占める作業です。

用意するのはキハ183用床板とキハ182用シート13列分です。キハ183用だとシートの数が足りません。気にしない方はそれでも無問題です。

まずは床板の加工から。

↓スカートを撤去し、上面を完全フラットにします。

Kc380059

お次は車体取り付けツメ穴の加工です。高さ方向の狂いがないようにします。床上面から1mmの深さで掘った後、面取りしてます。

↓ちょっとわかりずらいですがこんな具合で。

Kc380061

↓で、窓ガラスの裏側下部にあるリブを削り落とします。これをやらないとシート装着時に車体が入りません。

Kc380063_2

ここまでは無条件で行う加工です。

ここからはボディマウントTNカプラーを装着する際に必要になる加工ですので、台車マウントカプラー装着の場合は必要ありません。

↓まず、元運転台側の裏側凹みの部分をこんな感じで取り去ります。

Kc380060

ここにt1.0プラ板を床板上面とツライチにはめ込みます。

↓で、カプラーを嵌めるための切り込みを入れていきます。出来るだけ正確にやっていくに越したことはありませんが、最終的にはネジで留めるのでそんなにシビアにやる事も無いでしょう。

Kc380064

逆サイドは床は張り替えずに、切り込みを入れる加工のみ行います。

↓反対側の加工も行ってカプラーを仮付けした状態です。

Kc380062

このクルマではキハ58用を用いてありますが、普通のジャンパ線なしのものの方がかえって良いかもしれません。カプラー側は、スカート用等の余分なツメを削り落としてあります。また、片渡り車なので余分なディテールも削ってあります。

車体に仮合わせした所、ちょっとカプラー位置が高いようなので、後ほど内装板を組み合わせた後に位置調整も行っていきます。

↓今日はここまで。シート部分を入れて仮組みしています。

Kc380066

次回は内装の組み付けをやりたい所ですが、削り系の作業もいい加減嫌になったので車体の塗装でもやろうかと思ってます。

キハ184-11④

切削加工も疲れたんで塗装に入っていきます。

↓とりあえず定番通りに洗います。

Kc380001

まだ加工が残ってるのを忘れて床板も洗っちゃいました。とりあえずその辺に放置プレイ。

↓金属部分にはプライマーを塗って…

Kc380002

↓下地塗装です。ホワイトをベースに銀を加えた塗料を用いてます。以前のクモハ84の時と同じ塗料です。

Kc380003 

↓で、一気に車体色を塗っていきます。普通のピュアホワイトです。

調色しないの…?

しません。色々あるんです。

Kc380004

乾燥したらマスキングの作業に入っていきます。

↓帯の高さを検討する為、仮組みして同色の車と並べてみます。

何 と 並 べ て ん の よ !?

Kc380006

この色にします。本当にこんなのがいたんです。

何故に11番で、何故に幌枠を狭い物にして、何故にピュアホワイト1色で塗ったくったか、違いのわかる御仁にはお判り頂けていたかと…

依頼を頂いてたのがあったんで、自分用としてもう1台作ってるのがこいつです。

↓どうでもいい話はこの辺にして、サクッとマスキングします。

Kc380008

↓まず、水色から吹いていきます。クリアーブルーに白を加えて調色してます。…が、くすんでます。どうしようもないので我慢します。

Kc380009

↓裾のブルーを吹いていきます。コバルトブルーとブルーを半々ぐらいでしょうか。

Kc380010

お次はピンクです。先ほどの水色の線をマスキングして、発色を良くする為に下地を吹いていきます。白にピンクと銀を一滴ずつ入れてます。

↓その模様。この作業、必須だと思います。たぶん。

Kc380011

で、ピンクベースで白とクリアレッドで調色した本チャンのピンクを塗って行くワケですが…

↓塗ってテープ剥いで並べてみました。

Kc380013

… 轟 沈

ヘッドホンから流れる徳永英明、レイニーブルーが哀しさに追い討ちを掛けます。

こちらのクルマが依頼頂いて塗ってる方です。どノーマルです。

ばっくれてそのまんま納車したい所ですが、そんな事するとロクな目に遭わないように世の中出来てるんで大人しく修正掛けます。

マスキングし直してピンクの下地を塗ります。今回の記事の主役である自分のはテープを剥いでなかったんでそのまま下地色を吹くだけで済みました。

とりあえず、蛍光ピンクをベースに調色しなおす方向で行こうと思うんですが…手持ちがない。ってか、あったらこんなバカな真似はしないw

面倒くさがって手持ちのモノで誤魔化そうとするとこうなります。

疲れたんで、模型屋さんが開くまでフテ寝します。

キハ184-11⑤

大失敗のその後です。

↓その後すぐに蛍光塗料を買いに。若干遠めです。実家にいた頃は…ブツブツ

Pap_0004

↓買ってきました。

Pap_0003

↓とりあえず、2台仲良くさっさと塗ります。

Pap_0002

蛍光ピンクにピンクとクリアレッドを混ぜて調色しました。

で、テープを剥いでみます。

↓合体。こちらは東京にお嫁に行くノーマル車です。

Pap_0001

これはこのまま完成です。

で、加工してある方は引き続き作業を行っていきます。

この後、

↓こんなことしたり

Kc380005

↓お仲間宅でこんなことしてニヤニヤしたり。こちらは改造した方です。仮組みしてます。適当すぎる写真が個人的にはイケてると思います。

Kc380007_2

さんざん遊んで参りました。

今まで色合わせに使ってた車輌、お仲間の方から借りてきたものです。

ありがとう♪

うちのは…今まで何度か写り込んでるボロッボロのヤツです。加工途中で約10年放置されたものを発掘しました。

そのうちレストア記事でも作ります。

次回からは塗装関係の続きと内装に入っていきます。

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ