カテゴリー「TOMIX・キハ40系の改造」の記事

キハ40 国鉄仕様4両

前回、相鉄電車をまた一旦お休みしてキハ40いじりますって言ってました。

あれから2週間近く経過。なんか何となく作業してたら完成しちゃいました。全然作業ブログの意味ねー(笑)

一応、途中写真は何葉かありますのでダイジェスト版ということでお送りします。

↓豪快にばらっばらにされたヨンマル。今回、一気に8両ばらしてます。

Dsc03014

ばらしたのは8両ですが、今回は5両を国鉄仕様として仕上げます。

↓手摺を別体化するため、モールドをガンガン削っていきます。

Dsc03016

↓手摺やらホースやらをバンバン打ち込んでいきます。

Dsc03020

4台しか写ってませんが、途中で1両追加した為です。

↓タブレットプロテクター塗装中の図。タヴァサ製品です。

Dsc03197

実は作業中の絵はこれだけです。相変わらず最高に適当ですいません。

↓お詫びといってはアレですが、同時にバラして他に進行中のクルマをチョイ見せ。

Dsc03017

未塗装状態なんで出来がいいんだか悪いんだかよう判りませんね。そのうち仕上がったらお見せしたいと思います。

 

…とグダグダ言ってる間に完成。5台の紹介です。

1台目 キハ40 133(札ナホ) 1980年頃の仕様。新車から1年程使ったイメージです。

↓公式側

Dsc03204

↓非公式側

Dsc03224_2

2台目 キハ40 134(札ナホ) 上の133の相方として作りました。

↓公式側

Dsc03225

↓非公式側

Dsc03234

 

3台目 キハ40 175(札ナホ) こちらも上2両と同時期のイメージ。新製配置間もない姿の雰囲気を出すようにしてみました。

↓公式側

Dsc03235

↓非公式側

Dsc03244

 

4台目 キハ40 176(札ナホ) 上の175の相方です。

↓公式側

Dsc03245

↓非公式側

Dsc03254

以上、苗穂区所属車4両でした。

この4台は先ほど、知人の所へドナドナされていきました。

5台目 キハ40 120(釧クシ) 防護無線アンテナが付く前の1986年頃の仕様。海岸線を走るクルマらしく、錆汚れを強めにしてみました。

↓公式側

Dsc03255

↓非公式側

Dsc03264

↓その他おすまし写真。

Dsc03295_2

Dsc03297

Dsc03299

Dsc03301

Dsc03305

ここからは全5両の集合写真。

↓5台揃い踏み。

Dsc03269

↓上から。汚し方のニュアンスの違いがお判り頂けるかと。

Dsc03270_2

↓横から3台。上から176・134・120。順番に汚しがきつくなってます。

Dsc03281 

↓上の3台のお顔。写真だとあまり違いが判りませんね。

Dsc03288

今さらですが、全体に共通してタブレットキャッチャーは洋白線からの自作、乗務員扉タブレットプロテクタは部品入手難の為、「まっいっか」ということで省略してます。

何はともあれ、5台完成しました。残りの3台はJR仕様にします。

さ、次回からはまた電車に戻りますよ♪

         

キハ40 402とキハ40 767

今回は完成写真のみだったりします。

先週1週間は、気分転換にひっそりとキハ40ばかりやってました。

今回は札沼線で活躍するハイパワー4駆(笑)の402番と室蘭線で活躍していた767番です。767は現在は更新改造され、1767に改番されています。

それではどうぞ。まずは402から。

Dsc04391_2

Dsc04379

Dsc04375

Dsc04382

Dsc04388

Dsc04396

Dsc04393

ここまで402番でした。

お次は767番。今回、kitcheNさんより一体型水タンクの試作パーツをご提供頂きましたのでこちらを使いました。どちらかというと国鉄仕様に合う部品だったりしますが、最後までこの仕様の水タンクだった767番を製作してます。

ではどんぞ。

Dsc04439

↓タイフォン付いてません…(汗)

Dsc04445

Dsc04448

↓これが水タンクパーツ。肌荒れもなく品質は良好です。

Dsc04436

タンク肩部の手摺は追加加工したものです。

Dsc04442

Dsc04451

今回の40はこの2台とこちらの360の計3台でした。

40はこれからもいっぱい作ると思います。ではでは♪

キハ40 741 カニ列車

前回の更新が6月10日、間もなく11月…今日、札幌近郊でも初雪が降りました。

それぐらい放置プレイしておりました。色々忙しかったり夏バテ喰らったりで…すみません。何とか生きてます。それもムダに元気に。

さて、3か月ぶりのネタです。

↓ある日、こんなものが我が家にもらわれてきました。

Dsc05903

プラッツ製キハ40カニ列車用デカールです。

これ、レジン製のボディキットの付属品です。肝心の車体は…多くは語らないことにします。

ともあれ、このデカール自体のクオリティはかなり高いです。ありがちな熱転写印刷でなく、きちんとシルクスクリーン印刷になっています。

せっかくなので息抜きに遊んでみます。

↓新車おろしました。

Dsc05905

水タンク交換やワンマン仕様化等、これまで何度となくやってきた定番の加工です。

但し、このクルマに関しては冷房ジャンパ栓収めの加工はしません。今回、途中写真をロクに撮ってないのでこの辺りの加工詳細は下に箇条書きにしますね。

↓はい一丁上がり(笑)

Dsc05914

Dsc05908

Dsc05913_2

Dsc05910

Dsc05918

↓ジャンパ栓の辺り、若干デカールが浮いてます(汗)

Dsc05912

Dsc05919

さて、途中写真がないのでせめて使用部品だけでも…

 

種車

 TOMIX  8401  キハ40 100(M)

使用パーツ 

 水タンク
 トレジャータウン TTP148A キハ40水タンクA

 扉上スピーカー
 トレジャータウン TTP236  スピーカー・ワンマンパーツ集 より

 愛称表示枠(後位のみ)
 トレジャータウン TTP258  キハ58・40・183小パーツ集

 ワイパー
 タヴァサホビーハウス PN-446 WP35・50型ワイパー

 速度計用車軸発電機
 銀河モデル    N-050   速度検出装置

 各種手摺・放送用コード
 φ0.2真鍮線

 ジャンパケーブル(前位のみ)
 φ0.3真鍮線

 カニ絵柄・所属・検査標記
 プラッツ キハ40-100キット(ペインティング列車 カニ) 付属デカール

 ナンバー
 くろま屋  83  一般型気動車車番

 乗務員室表示
 トレジャータウン TTL019A 「乗務員室」標記/横書き/白色文字

 自動ドア表示
 トレジャータウン TTL049A 「自動ドア」標記/白色文字

 ATS-SN標記
 自作デカール

以上、たぶんこれで全部です。

色々と発売されている分、一昔前と比べてパーツへの依存度は確実に上がってます。

さてさて…今年も残す所あと2カ月。

↓ライトユニットで悶絶してからそのままのこの子や。

Dsc04053

↓現在、床板を絶賛新製中のこの方も。

Dsc05207

長らくお待たせしてしまって申し訳ございません…m(__)m

今年中に何とかなればイイなぁ~と頑張ってます。

キハ40-400改めキハ40 1787

久々の模型作りです。

先般発売されたTOMIXのキハ40-350と400を買ってきました。

↓とりあえず2両。

001

↓350番台です。

003

↓こちらは400番台。

002

↓両車のお顔。冷房ジャンパ準備工事の凹みが表現されたのが前回品との違いです。

004

毎度のことながら、塗装は非常に美しいです。

↓100番台と400・350番台の比較。

005

車体側ではエンジン吸気口がなくなり、床下はエンジンが変更されています。

エンジン周りのディテールは400番台のもので、350番台とは吸排気系のレイアウトが若干違います。

↓反対側面。ラジエータ、変速機周りが変更されています。

006

とまぁこんな感じです。

↓今回、350番台は置いておいて、400番台をばらします。

008

↓こいつにします。苫小牧の1787です。

009

まず、製品にないワンマンスピーカーを取り付けます。

↓いつものトレジャータウン製TTP236 スピーカー・ワンマンパーツ集です。

010

↓厚みが足りないので、今回からはt0.14のプラベーパーに貼り付けて

011

↓切り出して

012   

↓所定の位置に貼り付けます。

013

土台がプラになった為、ラッカー接着が出来るのもメリットです。

↓せっかくの前面の凹みですが

007

↓凹み具合が寂しいので一旦ぶち抜きます

014

↓改めてもう一段凹んだ状態にし、手摺その他を植えこみます。

015

近年、屋上水タンクが撤去されているので、トレジャータウンの新製品、TTP148D キハ40更新車水タンク蓋を用います。

↓こちら。

016

↓このように、元の水タンクを取り外して差し込むだけです。

017

↓次に、排気管が延長されているのでプラ棒で表現します。

018

↓ひと通りの加工が終わりました。

019

↓洗浄後、塗装します。1色目のグレーから。

020

↓屋根も別途塗装します。

021

↓スカートも。

022

↓車体帯を入れました。

023

↓各種標記と色差しも。

024

↓床下もブラックで塗りました。

025

↓完成です。

026

↓最大の相違点、水タンク部分。

027

撮影中にホコリが乗ってしまいました(汗)      

ここからはいつもと趣向を変えて、実車写真と同じアングルで撮って並べてみました。

028

029

030

031

032 

033   

一番下の実車写真のみ、乗務員扉下側の手掛け増設前の2009年12月撮影です。
記事をまとめている最中、間違えて付けたかとちょっと焦りました(笑)

しかし、実車と比べると撮影用セクションぐらい作りたくなりますね…

今回はこれにておしまい♪

キハ40 807 イカ列車

今年2度目の更新です。もう年が明けてひと月ですね。早いものです。

さて、今年2発目の車輛です。

↓毎度おなじみTOMIXのキハ40が2台。

001

とりあえずディテール工作をサクサク進めます。

↓700番台には欠かせないワンマンスピーカー。トレジャータウン製です。

003

↓手摺の穴を開けていきます。

002

冷房ジャンパ栓用のフタは今回はきれいに削り落します。

↓手摺を植える前に水色に塗りました。

004

今回は2台作ります。1台はウェザリングを施す為、屋根と車体を接着して継ぎ目を仕上げています。

↓秘蔵っ子のプラッツ製デカールです。

005

↓顔から貼っていきます。

006

↓側面も。

007

さらっと書いていますが、硬化してしまっていて貼るのに相当苦労してます(汗)
このデカールも世に出てもう10年以上、お持ちの方は使用不能になってしまう前にそろそろ手掛けた方がよろしいと思います。    

↓スカートもプライマー処理して塗装、標記を入れます。

008

変な位置にピントが合ってしまいました…

↓車体のクリアコートが終わったら手摺やその他のディテールを取り付けていきます。

009

しっかりデカールを定着させてやる為、クリアの吹き付けと乾燥を3日間繰り返しました。
通常そこまでする必要はないんですが、デカールの定着がいまいちだったのでやむを得ず行いました。

↓手摺、ジャンパ栓もプライマー処理して塗装します。

010

この車両、ご丁寧に手摺も塗り分けられているんですね…

↓テールライトに灰色を差します。

011

↓ドアレール、靴刷りには銀を差しました。

012

↓汚さない方の屋根板も塗装します。

013

こちらも排気管延長や手摺の別パーツ化等を行っています。

↓「乗務員室」インレタを貼りました。くろま屋製です。

014

「自動ドア」標記はこの車輛にはなかったようです。

↓今回、新たな部品を使ってみました。

015

トレジャータウン製「キハ40前面ガラス+ワイパー」 です。

デフロスタ、ワイパーのモールドがないガラスとワイパーのエッチングパーツがセットになっています。ガラスのワイパーモールドを除去する手間が省けますね。

今回はワイパーのみ使用しました。

↓装着状態。

016

実はキハ40、他のクルマと比べて少しワイパーアームが長いです。
これまではこのタイプの部品がなかったので40をいじる際には非常に有難い逸品です。

↓ウェザリングなしの仕様はこれで完成です。

017

汚し入りはもう少し頑張ります。

↓屋上の煤汚れ。

018

↓汚しを済ませて組み立てた下回り。

019

あとは車体と組み合わせて完成です。

ここからは完成写真です。

まずはウェザリングなしの仕様から。

020

021

022

023

024

025

026

028 

 

次はウェザード仕様です。

029

030

031   

033

034

以前に作った釧路のカニとツーショット

035

ワイパーと行き先が付いてないままですね…

036

これでペインティング列車が2種類出来ました。後はきつねだけなんですが、少々問題があってしばらく先になりそうです。

次回からはちょっと変わったクルマをやろうと思います。

いさりび鉄道のキハ40ほか

大変ご無沙汰しております。また1年放置してしまいました…なんとか生きております(苦笑)

今週いっぱいでキハ183の北斗が運行終了との事でしたので、急遽お名残り乗車してきました。

001

時間があまり取れなかった為、日が暮れてからの南千歳~東室蘭、何のためのハイデッカーグリーン車か解らない時間と区間ですが最後にもう1度乗ることは果たせました。

そんなわけで、あんまりにも放置が過ぎたのでここ1年作ったものの紹介です。

↓まずはこの子。

002_2
ワールドのHO、チ500キットを小改造して組んだチサ1600です。

チ500からそこそこの数が作られたようですが、中途半端な長さと強度不足で早々に淘汰されてしまったというこのクルマ、昭和40年代中頃に3両のみ在籍があったそうです。

黄帯が巻かれた写真は全く見つからなかったので想像ででっち上げてます。
チ500に床の荷摺り木を追加、ステークを自作取付して仕立てました。

↓キューロクが似合います。

003

はいつぎ~。

↓道南いさりび鉄道のキハ40各種です。

005

実車が塗り替え出場する度に各色多数製作してきましたが、仕上がる端からどんどんお嫁に行ってしまうので手元には揃わず…ここに来てようやく全色いっぺんに揃ったタイミングで記念撮影しました。
基本的には屋根板の一体化とディテールアップ、塗り替えです。レタリング類はトレジャータウン製です。

各車の紹介です。

↓キハ40 1793+1799「ながまれ海峡号」

006

007

008

↓キハ40 1793公式側

009

↓キハ40 1793非公式側

010

↓キハ40 1799公式側

011

キハ40 1799非公式側

012

今回、ながまれ号のみ弱くウェザリングを施しています。

↓キハ40 1814(山吹色)公式側

013

↓キハ40 1814(山吹色)非公式側

014

↓キハ40 1810(濃緑色)公式側

015

↓キハ40 1810(濃緑色)非公式側

016

↓キハ40 1796(濃赤色)公式側

017

↓キハ40 1796(濃赤色)非公式側

018

↓キハ40 1815(白色)公式側

019

↓キハ40 1815(白色)非公式側

020

↓みんな揃って正面から。

004

改めて写真を見ると相変わらず細かいほこりがずいぶん乗ってますね…今度はちゃんと飛ばしてから撮影します(汗)

次回からは16番蒸機をいじくっていきます。まじめにアップ出来るように頑張ります(汗)

その他のカテゴリー

2008年4月 東京ツアー KATO HO DE10入換機仕様 KATO・キハ40改 日南線仕様 KATO・キハ82系改「おおぞら」 kitcheN NDCプラキットで遊んでみよう kitcheNキット改 相鉄モニ2000系の製作 kitcheN・キハ160の製作 kitcheN・苫小牧D5603ベース 名古屋臨海鉄道 TOMIX・キハ10系の改造 TOMIX・キハ183系 その他諸々 TOMIX・キハ183系改 「はなたび利尻」 TOMIX・キハ20系の改造 TOMIX・キハ40系の改造 TOMIX・キハ40系改 キハ40 350 TOMIX・キハ56改 キハ56 550カーペット車 TOMIX・キハ58の改造 TOMIX・キハ58系の改造 高岡色 TOMIX・新キハ183系改 特急オホーツク '95編成 U-TRAINS・キハ40キットの組立 その他キット組立 アダチ・コラ1の組立 アダチ・タム5000の組立 イエロートレイン・相鉄モヤ700 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 前編 キハ183旧製品を何とかする キハ184-11 後編 サンゴ・DB10の組立 スタジオフィール・DD17のレストア スタジオフィール・キ750の組立 ホビーモデル・AB10の組立 マイクロDD16速攻改造術 ムサシノモデル・キハ03のレストア モデルアイコン・HO マニ44の組立 モデルパシフィック C62の加工 リトルジャパン・スユニ61キットを遊ぶ レイルロード・クモハ84002 ワールド工芸・8100形蒸気機関車 ワールド工芸・DD21を組む ワールド工芸・小田急電鉄デト1を組む ワールド工芸・貨車移動機各種 ワールド工芸・近江鉄道ED31を組む ワールド工芸・銚子電鉄デハ301 ワールド工芸・銚子電鉄澪つくし号 天賞堂 C59お召機 宮沢模型・スヤ50改 マヤ50 5001 小ネタ 成仏のためのおへや 板餐館 キハ47-7000「瀬戸内マリンビュー」 製品の軽加工 適当に集めた実車資料

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

ブックマーク

  • ハイス鋼の工作blog
    ブログを移転されて間もないそうで記事数は少ないですが、KATO改造の2つ目キューロクの出来は圧巻の一言です。
  • アルの鉄道模型工廠
    TOMIXのオハフ61からキハ09を作ったり木造車の編成をスクラッチでモノにしたり、お若いのにかなりの変態っぷりです。素敵すぎます。
  • 鉄道模型とテルマエの部屋
    鉄コレの改造と下町めぐりを中心としたブログ。この方のすっきりと破綻のない丁寧な仕事にはまだまだ追いつけません… 関東へ行った際は必ずと言っていいほど遊んで頂いてます。
  • cube532810の工作日報
    同い年のお友達、cube532810氏のブログ。いいウデしてます♪
  • 徒然なる自由人
    たかヤン様の鉄道写真を中心としたブログ。ご覧頂くと判りますが、とにかく行動範囲がハンパないです。それ故の写真の構図、被写体のバリエーションは一見の価値ありです。
  • なつかしの地域間急行貨物列車
    普段仲良くさせて頂いている地域間急行さんのサイト。普段見たものや日常の徒然日記的なブログです。物流全般、かなりの造詣をお持ちの方です。
  • Room of Hokkaido train
    スーパーおおぞらさんのブログ。タイトル通り、道内形のクルマがずらりと揃っています。もちろん仕上がりも一級です。是非ご覧になって度肝を抜かれて下さい。
  • Hide車輌工場
    コメントを下さるHideさんのサイト。道内形車両の製作記が充実してます。製品発売前に大改造でまとめたキハ183-100など、圧巻の内容です。
  • 鉄道模型工作記録帳 模型工作雑ネタ日誌
    札幌コムモデル店舗担当のブログ。 現在は入荷情報メインで工作はすっかりご無沙汰のようですが、過去の製作記はかなり楽しめると思います。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ