U-TRAINS キハ40キットを組んでみます①
夏も過ぎてすっかり涼しくなってきました。
↓さて、次のネタはこれ。
U-TRAINSから発売されたキハ40、キット版を2つ入手しました。1700番台を追加で欲しかったんですがもう品切れ…どっかにあったら教えて下さい(汗)
↓中身です。
普段は全ての袋を開けてみるんですがそれすらめんどくさい程の部品が入っています。
ディテール部品はほぼすべてがロストです。
↓図面とパーツリストです。全ての部品に取付位置の指定がありますので、まぁ親切なほうだと思います。
側面吸気口が最初からエッチングで入っています。すっきりしていて好印象です。
早速始めていきましょう。1700番台は基本的に素組でいさりび鉄道の1793番へ、700番台は少しばかり手を入れて苫小牧区配置車の90年代末頃の姿へ仕立てていく予定です。
↓2両とも客扉を取り付けます。
ドアをエッチングとプレスで凝ったディテールを持ち、取り付けも位置決めが一発で決まるようになっています。
↓700番台は現行の旭川配置車がプロトタイプの為、タブレット保護板が付いていません。仕方がないのでt0.2真鍮板から作成します。
ちなみに、100番台のキットを入手すれば初めから車体にエッチングされているようです。
↓付けました。
ちなみに乗務員扉もロストです。歪みは大きめなので、良く修正して取り付けます。
↓屋上の水タンクです。ロストのベースにエッチング+プレス曲げの本体が載ります。
タンクは磁石による脱着式で、この中にスイッチ類が収まります。
↓こちらは1700番台用です。こちらはロスト一体のフタが付きます。
あくまで上物は磁石でくっつくだけですので半田付けはしないでおきます。
↓こんな具合にぽこっと。
↓こちらもロストの歪みが結構ありますので、チリ合わせはしっかり行います。
楽なので、箱にする前にディテールを付けてしまう派です。その辺はお好みで…
1793番は前面のジャンパ栓凹みが埋められていますので、真鍮片で埋め込んであります。
↓貫通扉が開き、渡り板が動くギミック付きです。
が、この機構の為に渡り板がごつすぎるのと貫通扉の合わせがよろしくないというネガもありますので、700番台の方は可動渡り板は殺してしまうつもりでいます。
↓顔を取り付けました。
プレス製の顔と比べると合いは良くないです。少しハンダを多めに盛って削る作業が必要でした。
↓側面に付くディテール部品です。サボ差しまでロスト(笑)
↓次は屋上のディテール。
ベンチレーターもロストです…無線アンテナはなかなかの出来なので、パーツとしてレギュラー販売してもらいたい所ですね。
↓最後にアングルを取り付けます。
↓洗浄して1700番台の車体は完成です。
要所要所にロスト多用による独特の組みづらさはあるものの、基本は位置決めも穴あけもなく部品をただ付けるだけですので非常にラクに組めました。
次回は700番台の続きからです。
最近のコメント